>>最高益更新企業特集 2008年12月はこちら 最新

最高益更新企業特集 2008年6月
最高益更新企業特集

最高益更新企業に注目

存在感高まる最高益更新企業

 3月決算企業の「2008年3月期決算発表」は、ほぼ完了しました。東証1部ベースでは2003年3月期から経常増益に転じ、08年3月期まで6期連続の経常増益となりました。
 2003年頃はバブル崩壊の暗い時期で失業率が5%を超えた時期でした。日経平均は2003年4月にザラバ安値7603円をつけ、1989年の最高値3万8915円から6分の1近くまで大きく下げました。このような状況下にありましたが、企業業績と株価の関係にスポットを当ててみると、本来、「株式には先行性があり、企業業績より早く底入れして反発するはず」のものですが、バブル崩壊のこの時期は、企業業績の底入れが日経平均より早かったのです。つまり、企業業績は2002年3月期に底入れして2003年3月期から増益となったのに対し、株式マーケットの代表的な指標である日経平均のボトムは企業業績より1年も遅れたのです。

 この理由としては、@企業業績の回復を本物と捉えていなかった、Aマーケットに先行性を発揮できる力がなかった、のいずれかだったと思われます。振り返って見れば、マーケットの壊れ方があまりにもひどく、先行性を発揮できるだけの力がなかったと思われます。とくに、マーケットへの影響の大きい金融界が不振で、証券では山一證券の破綻、銀行の相次ぐ経営行き詰まりなど、「金融不況」が大きい原因だったと思います。その証拠に、日本の景気回復は2002年2月から始まっていました。余談ですが、現在のサブプライム問題によるアメリカ経済も当時の日本と似た状況です。

 バブル崩壊の影響はモノ作り企業にも及んだものの、マネーを扱う金融界のような致命傷的な打撃を受けることはありませんでした。したがって、このモノ作り企業を中心に2003年3月期から企業業績は増益に向かい、今年まで6期連続の増益となりました。2008年3月期は日本経済新聞社の集計では製造業で3.9%増益、銀行25.4%減益、証券80.8%減益という状態です。金融のところはいまだにキズが完全には癒えていない状態です。

「増益維持」はキラリと光る存在

 2009年3月期は、さすがのモノ作り企業も原油、鉄鉱石、非鉄金属など原材料価格の高騰の影響で減益が避けられない見通しです。全産業ベースでは5〜6%の経常減益と、7期間ぶりの減益見通しです。今回は「企業業績と株価の関係」では、日経平均が1年前に高値をつけて下落に転じていましたから、「先行性を発揮した」といえるでしょう。

 全体の企業業績が減少に向かう方向となれば、その中で「増益を維持」する企業はキラリと光る存在です。さらに、「最高益を更新」ということになれば、マーケットの中で一段と存在感が高まり、注目されることは間違いありません。ここでは「最高益更新」銘柄を取り上げました。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.06 |特集

■「最高益更新」関連銘柄 (順不同)

セントラル警備保障 資産株として投資妙味あり

●セントラル警備保障<9740>(東1)
CSPのホームページ 6月25日の引け後に第1四半期連結業績を発表している。売上高98億3800万円(前年同期比6.3%増)、経常利益5億5900万円(同11.1%増)、純利益2億8300万円(同8.7%増)と増収増益で今期も最高益更新の期待が高まる。
 同社は社名どおり警備会社で、警備員の派遣、ビルの機械警備、住宅警備など警備業務全般の事業を展開している。筆頭株主がJR東日本であるため、特にJR関連に強いのが特徴。最近では東京駅周辺の再開発で大型物件を受注している。また、今年6月にJR東日本が、新宿・品川・横浜等の駅前再開発に向けて、調査費や設計費、建設費の一部として今後3年間で4000億円を投資すると発表していることから今後の収益拡大は必至である。
 今年1月には、100株以上保有の株主を対象に、星野仙一サイン入りCSPオリジナル図書カード(1枚500円相当)を保有株式数に応じて(100株〜1000株未満で1枚、1000株〜10,000株未満2枚、1万株以上10枚)贈呈する株主優待を発表している。個人株主作りに積極的である。
 業績は、今期も売上高393億5000万円(前期比4.0%増)、経常利益19億2000万円(同0.3%増)、純利益10億9000万円(同10.0%増)と最高益更新を見込んでいるように順調である。しかも洞爺湖サミット関連での首都圏の警備で特需が発生していることから、上振れも期待できる。
 好業績、安定配当、株主優待と資産株として投資妙味あり。

>>セントラル警備保障のIR企業情報

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.06 |特集

ツクイ スローガンは「福祉に・ずっと・まっすぐ」

●ツクイ<2398>(JQ)
ツクイのホームページ 2008年3月期の業績は、売上高300億2900万円(前々期比23.9%増)、経常利益11億8500万円(同243.8%増)、当期純利益5億4900万円(同824.6%増)と大幅増益で過去最高益を更新した。
 介護業界の最大手であるコムスンの不正請求が発覚し、社会問題となったことからこの業界の再編が始まっているが、同社は、介護保険制度スタート後に介護事業に乗り出した企業とは違い、1983年に福祉事業部を設立し、訪問入浴サービスを開始した。従って、これまで培われてきた介護に関する知識、経験は豊富である。また、不正請求の防止や法令遵守を徹底するため内部監査体制も整っていることから企業モラルも高いのが特徴。
 介護事業への取組みを1983年の創業時から見ると、2008年までの25年間で訪問入浴、福祉用具レンタル・販売、訪問介護、通所介護、人材派遣、グループホーム、ショートステイ、有料老人ホーム事業など、介護事業のほぼ全領域に進出している。
 2008年3月末の営業地域は、全国を北日本圏、関東圏、神奈川圏、中部圏、西日本圏の5つのブロックに分け、44都道府県に388ヵ所の事業所を設けていて、ほぼ全国をカバーする体制を整えた。更に、今期は有料老人ホーム、人材派遣、デイサービス、グループホーム等を併せて105ヵ所新設する一方で、職場環境の改善とサービスの複合化を図るため、ヘルパーステーション38ヵ所を新設デイサービスと移転統合する。これにより、455事業所となり、47都道府県に出店を完了する計画である。
 経営の基本方針は、在宅介護事業、有料老人ホーム事業、人材派遣事業の3事業を柱に成長戦略を進めると共に、収益とのバランスを重視した経営を継続することで、安定した収益基盤の確立を目指している。
 今期も引き続き、売上高371億2300万円(前期比23.6%増)、経常利益13億4000万円(同13.1%増)、当期純利益6億1200万円(同11.5%増)と2ケタ増収増益の最高益更新を見込んでいる。
 同社のスローガンは「福祉に・ずっと・まっすぐ」である。介護を受ける人にとって安心できる言葉といえる。

>>ツクイの津久井督六社長に『経営への思い』を聞く

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.06 |特集

日本綜合地所 過去最高益を10期連続更新

初の売上高1、000億円突破、首都圏最大の4000戸販売体制の確立へ

日本綜合地所のホームページ 日本綜合地所<8878>(東1)の08年3月期決算(連結)は、不動産販売事業が好調に推移したことで、経常利益は前々期比50.3%増の105億6、500万円となり、10期連続過去最高益更新を達成した。今後も、大型物件を中心にマンション販売供給戸数の拡大に加え、利益率の向上を推進していくことで、増収益を目指していく。
 08年3月期の売り上げは前々期比42.1%増の1、189億3、300万円と、創立以来初の1、000億円を突破した。経常利益105億6、500万円(同50.3%増)、純利益46億4、600万円(同22.6%増)。なお、1株当りの利益は135円56銭(前々期は126円74銭)だ。
 1株当りの年間配当金は60円。配当性向47.3%(前々期は44.3%)、純資産配当率5.4%(同4.6%)だった。
 セグメント別で見ると、不動産販売事業の売上高は、前々期比49.3%増の1、048億5、400万円。マンション部門において、マンション引渡し数が前々年同期比61.6%増の2、487戸と好調に推移したことが増収要因。
 不動産賃貸事業の売上高31億2、300万円(同42.5%増)。オフィスビルの取得に加え、不動産賃貸事業業務の会社を3社連結対象に加えたことで、賃貸物件保有残高が前々期比2倍の614億円に増加した。

☆首都圏最大となる年間4000戸のマンション供給体制確立へ

 日本綜合地所は、11年3月期までに、大型マンションの供給を拡大するとともに、利益率の向上を高めていくことで、経常利益は過去最高益の150億円(08年実績比41.5%増)を見込む。11年3月期の売上高2、030億円(08年実績比70.7%増)、経常利益150億円(同41.5%増)、純利益80億円(同70.2%増)を予測する。
 増収益の主要因は、マンション供給体制の確立だ。08年3月期の首都圏におけるマンション引渡し戸数では業界2位となる日本綜合地所だが、今期から年間4、000戸体制を確立することで、業界トップに踊り出ようとする。
 そのなかで注目されるのが、大型マンション物件の販売だ。08年3月期でみると、総戸数750戸の「レイディアントシティ向ヶ丘遊園」など大規模3物件の売り上げが半分以上を占めている。今後も同社は総戸数346戸の「ヴェレーナ港北ニュータウン」(神奈川県横浜市)や、総戸数423戸の「ヴェレーナ青梅新町」(東京都青梅市)など、利益率の高い200戸以上の大型物件の販売に注力していくことで、収益拡大を図る。「大型物件は収益率が良く、業績におおいに貢献する」と会社側。

☆特許を沢山取っている唯一のディベロッパー

 さらに、同社分譲マンションは、実用的でデザイン性も豊富な特許商品を付け加えていくことで、同社マンションの付加価値の向上を図っていく。05年10月に実用新案登録した「オープンエアリビングバルコニー」は、奥行き4mのバルコニーをコンセプトにマンションの付加価値をつける。「従来の奥行き2mのバルコニー付マンションに比べ、オープンエアリビングバルコニーを300万円程値段を上げて販売するが、売れ行きは好調」と会社側。
 オープンエアリビングバルコニーの導入率を08年3月末現在の20%から、09年3月末までに61%にまで拡大していく。
 08年3月にサッシ全体を跳ね上げることで、窓枠内の全開放を実現するという、「跳ね上げサッシ」の特許を取得した。また同社は花粉対策としても有効とされる「エアシャワー」の特許を申請中。
 会社側では「(日本綜合地所は、)特許を沢山取っている唯一のディベロッパー」とするが、これらの商品企画は同社マンションの付加価値向上に貢献していくと期待される。

☆ 市場環境も追い風に

 このように住宅不動産市場の環境も、同社にとって追い風になっている。同社が注力する首都圏では、人口流入や自然増などで、首都圏の人口は年間23万人増加し続ける。それに伴い首都圏では、年間7万戸以上の住宅需要が発生しているとされる。
 ところが多くの中小のディベロッパーは、07年夏に施行された建築基準法の改正に伴い、マンションの供給を見合わているのが現状だ。供給減に伴い、首都圏におけるマンション需要が拡大している。その中で、日本綜合地所は年間4、000戸のマンション供給体制を確立していくことで、拡大する首都圏マンション市場に攻勢をかけていく。
 分譲マンション事業においては、用地の取得状況が、今後の利益状況を左右する大きな原動力になる。日本綜合地所は、08年3月末までに3、174億円の用地の取得を完了した。同社は、中期経営計画の最終年度にあたる11年3月期までのマンション売上高の合計3、930億円を予定しており、計画の81%の用地を取得している。同社のマンション供給体制は整っている。
 このように日本綜合地所は、旺盛な市場環境を背景に、大型物件の提供や、マンション付加価値の向上を図ることで、11年3月期の不動産販売事業の売上高1、850億円(08年3月期実績比76.5%増)を目指していく。
 会社側は「(06年3月期から08年3月期に実施された)前中期経営計画の結果、3ヵ年の経常利益は244億円と当初計画の214億円を上回った。新中期経営計画における3ヵ年の経常利益は、前中期経営計画を上回る320億円を目標とする。前中期経営計画より大幅なアップを目論む」とし、計画達成に向け自信を深める。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.06 |特集

一六堂 既存店の対前期比売上高は5.2%増と好調

●一六堂<3366>(セントレックス)
一六堂のホームページ 96年10月に「五大陸」八重洲北口店をオープンして飲食業に参入。今年12年目を迎えるが、同業他社が伸び悩むなか、業績は順調。理由は様々あるが、まず新鮮な魚介類を新潟、島根の漁港から直接仕入れる買参権を持っていることが挙げられる。地方卸売市場、中央卸売市場、問屋を通さずに直に買い付けが出来る点である。しかも仕入を自社で行うことから、仕入原価を安定させることも出来る。従って、原材料(FOOD)、人件費(LABOR)を合わせた金額の売上高に占める割合であるFL比率は、業界平均の60〜65%を大きく下回る47.2%である。従って売上営業利益率は8.5%と高い。
 また、飲食業界で最も注目する点が、既存店の対前期比売上高である。業界平均は3.4%減であるのに同社は、5.2%増である。しかも繁忙期である11月、12月は、11.3%増、10.7%増と同業他社も羨む数字を記録している。出店に関しては、景気の流れに左右されにくいビジネス街をターゲットとしている。東京、神田、上野、池袋、新宿、渋谷、品川、吉祥寺、横浜などの主要駅周辺はすべて網羅している。更に、3月デイ・マックス、エム・ジェイの2社をM&Aしたことで、17店舗が新たに加わった。これまでのM&A店舗はすべて黒字化に成功しているが、今回のM&A店舗は採算店舗数が多数あることから、業績に大いに貢献するものと期待されている。売上目標金額としては現在の連結売上高の約20%を見込んでいる。
 前08年2月期連結業績は、売上高40.1%増、経常利益44.8%増、純利益49.9%増と大幅増収増益を達成した。もちろん最高益更新である。今期も引き続き売上高87億4000万円(前期比24.9%増)、経常利益7億9500万円(同27.1%増)、純利益5億6700万円(同56.7%増)と大幅増収増益を見込む。
 社員の半数以上が体育会系の出身者であることも特徴の一つであり、目標達成に向けてがんばる傾向が強いことからインセンティブ制度を導入し、報奨金が与えられる体制も整っている。前期のインセンティブは給料の15%と高かったことから、意欲的に頑張ろうという企業風土が出来ていると思われる。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.06 |特集

インテージ 顧客の意思決定に役立つソリューション提供が最大の強み

●インテージ<4326>(東2)
インテージのホームページ 5月8日に前08年3月期連結業績を発表している。売上高331億400万円(前々期比7.5%増)、経常利益33億1600万円(同14.1%増)、純利益17億6500万円(同8.5%増と増収増益で最高益更新を達成した。
 同社グループの持つ確かなマーケティングリサーチ基盤、高度なソリューション技術、最先端のIT活用により提供しているマーケティングデータは、日本国内のデファクトスタンダード(業界標準)であることから、企業の意思決定、競合優位の構築には欠かせない経営情報資源として活用されている。従って、顧客の意思決定に役立つソリューションを提供できることが最大の強みといえる。
 また、日本ではトップであるが、世界でも11位と高い評価を受けているように、マーケッティングに関しては、国内だけでなく海外にも拠点を設けている。例えば、99年には上海に駐在事務所を設立、02年には現地法人を設立して顧客の中国進出や中国でのマーケティング活動を支援してきている。07年には調査内容を更に充実させるために本格的なオンラインリサーチ事業を開始している。また、中国に続き08年に海外の第二拠点としてタイに合弁会社インテージ・タイを7月1日に設立する予定。今後、同社の調査とデータに裏づけされたコンサルティングが顧客企業の経営に大いに役立つことになる。
 今通期連結業績予想は、売上高352億3100万円(前期比6.4%増)、経常利益35億6800万円(同7.6%増)、純利益19億8500万円(同12.5%増)、一株当り純利益193円79銭と最高益更新を見込む。
 昨年、競合企業であったACニールセンが日本から撤退したことも、同社の実力を現しているといえる。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.06 |特集

三栄建築設計 265区画の大型分譲団地「ブリティッシュタウン福生」販売順調

●三栄建築設計<3228>(セントレックス)
三栄建築設計のホームページ 戸建住宅業界も、サブプライムローン、改正建築基準法の影響で軒並み下方修正続出という状況である。中には、最終赤字転落という企業も出てきている。これまでのビジネスモデルでは、もはや通用せず、再度計画を練り直す必要に迫られている。
 そのような業界環境の中にありながら一社だけ今期も最高益更新を予想している企業が三栄建築設計である。06年9月にセントレックス市場に上場しているが、知名度が低いことから同社の実力が見落とされているのが現状である。
 4月15日に2月中間業績が発表されている。売上高116億2600万円(前年同期比58.1%増)、経常利益8億5400万円(同38.5%増)、純利益4億4900万円(同34.6%増)と同業のほとんどが減収減益を発表するなかで大幅な増収増益であった。
 決算説明会場で「やはり、サブプライムローン、改正建築基準法の影響はあります。どこに現れてきているかというとわが社にとっては高額物件である8000万円の物件の販売に苦労しました。在庫として残さず、薄利であるが売却したことで、少し利益率が前期に比較して下がっています。」(小池信三社長)と語ったが、7000万円クラスまでは順調に販売が進んでいるそうだ。通期業績予想の変更は無く、売上高272億3600万円(前期比33.5%増)、経常利益19億9100万円(同6.9%増)、純利益10億7500万円(同6.6%増)、一株当り純利益4万5485円30銭と増収増益でもちろん最高益更新の予想。
 同社の勢いは、業績だけではなく、福生の大型分譲団地の売れ行きにも現れている。これまで、数区画から10区画前後といったところが中心であったが、同社がはじめて手掛けた265区画の大型分譲団地「ブリティッシュタウン福生」である。広報担当者によると「ディズニーシー」にも負けないくらいの外観だという。5月14日に第三次完売御礼が出されているように販売は順調に進んでいる。現在100世帯以上がすでに入居済みである。
 逆風の中、同社の実力が証明されたことで、業界の勢力図が大きく書き換えられることが予想される。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.06 |特集