2012年03月10日

【特集】セクター別動向「小売(百貨店)関連」


■百貨店売上高は足元では底ばい、ただし天候の影響を考慮すれば堅調、訪日外国人の回復も追い風

【特集】セクター別動向「小売(百貨店)関連」(1) 日本百貨店協会の売上統計によると、12年1月の全国百貨店売上高(店舗数調整後)は前年同月比1.1%減少の5526億円で、2カ月ぶりの前年実績割れとなった。月前半は前年を上回る勢いだったが、月後半以降には、例年以上の寒気や降雪の影響で入店客数が減少した。ただし、高級時計などの高額品が引き続き好調だったことに加えて、中国を中心とした訪日外国人の回復も寄与したとしている。

 1月実績を地域別に見ると、10都市では札幌、仙台、大阪、10都市以外では東北、関東が、前年実績を上回った。商品別に見ると、紳士服・洋品、子供服・洋品、美術・宝飾・貴金属、そして惣菜が、前年実績を上回った。

 全国百貨店売上高(店舗数調整後)の月別推移を見ると、11年1月が前年同月比1.1%減の5541億円、2月が同0.7%増の4332億円、3月が同14.7%減の4624億円、4月が同1.5%減の4750億円、5月が同2.4%減の4820億円、6月が同0.3%増の4927億円、7月が同0.1%減の6006億円、8月が同1.7%減の4258億円、9月が同2.4%減の4369億円、10月が同0.5%減の5109億円、11月が同1.9%減の5465億円、12月が同0.8%増の7318億円、そして12年1月が同1.1%減の5526億円となった。

 このうち10都市(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡)売上高(店舗数調整後)で見ると、11年1月が前年同月比0.2%減の3554億円、2月が同0.8%増の2795億円、3月が同14.1%減の2982億円、4月が同1.8%減の3070億円、5月が同2.7%減の3133億円、6月が同0.4%増の3206億円、7月が同0.2%減の3952億円、8月が同1.5%減の2766億円、9月が同2.7%減の2866億円、10月が同0.7%減の3309億円、11月が同1.8%減の3547億円、12月が同0.9%増の4805億円、そして12年1月が同1.4%減の3570億円となった。

 百貨店売上高は、景気変動や個人消費動向の影響だけでなく、月別に見ると天候、営業日数、土・日・祝日の日数、季節催事数、イベント開催数などの影響を受けやすいという特徴がある。こうした点を考慮すれば、百貨店売上高は底ばい状況が続いているとはいえ、足元の12年1月は堅調だったと言えるだろう。

■百貨店売上高は高額品が堅調

 全国百貨店売上高(店舗数調整後)を主要商品別に見ると、衣料品は、11年1月が前年同月比2.0%減の2333億円、2月が同0.5%増の1417億円、3月が同19.2%減の1621億円、4月が同0.5%減の1742億円、5月が同3.3%減の1731億円、6月が同0.3%減の1614億円、7月が同0.9%減の2029億円、8月が同3.4%減の1247億円、9月が同2.5%減の1508億円、10月が同0.5%増の1988億円、11月が同2.6%減の1907億円、12月が同3.9%増の2118億円、そして12年1月が同0.4%減の2344億円となった。

 食料品は、11年1月が前年同月比0.1%減の1246億円、2月が同0.9%増の1276億円、3月が同8.2%減の1257億円、4月が同0.5%減の1187億円、5月が同0.2%増の1212億円、6月が同1.1%増の1476億円、7月が同1.6%減の1887億円、8月が同0.1%減の1301億円、9月が同1.4%減の1119億円、10月が同0.5%減の1251億円、11月が同0.8%減の1639億円、12月が同0.6%減の2680億円、そして12年1月が同1.1%減の1240億円となった。

 雑貨は、11年1月が前年同月比2.1%減の675億円、2月が同2.2%減の626億円、3月が同13.6%減の661億円、4月が同3.5%減の677億円、5月が同4.3%減の673億円、6月が同0.1%減の695億円、7月が同1.8%増の745億円、8月が同0.6%減の640億円、9月が同3.2%減の662億円、10月が同横ばいの696億円、11月が同1.9%減の741億円、12月が同0.3%減の946億円、そして12年1月が同1.5%減の669億円となった。

 雑貨の内訳で美術・宝飾・貴金属の伸び率を見ると、11年1月が4.2%減少、2月が3.9%減少、3月が20.8%減少、4月が8.9%減少、5月が0.7%減少、6月が6.4%減少、7月が5.3%増加、8月が4.8%増加、9月が1.1%増加、10月が0.4%減少、11月が横ばい、12月が0.3%増加、そして12年1月が0.5%増加となり、やや回復傾向となっている。

 百貨店売上高では、宝飾・貴金属など高額商品の売上状況が好不調の目安になるという特徴もあるだろう。したがって主力の衣料品だけでなく、雑貨(化粧品、美術・宝飾・貴金属、その他雑貨)の売上動向にも注目しておきたい。

■大手百貨店6社の株価見通し、業態革新、旗艦店の改装・増床、M&A、海外展開強化がテーマ

 個人消費の低迷や低価格志向、若年層を中心としたライフスタイルの変化、少子高齢化に伴う国内市場の縮小、カテゴリーキラー(専門店)の躍進など、百貨店業界にとっては厳しい状況が続いている。

 また、大手百貨店6社の月次売上動向を見ると、旗艦店の改装・増床オープンの効果を除けば、概ね底ばいの状況と言えるだろう。

 このため大手百貨店各社ともに、マーケット環境の変化に対応するため、旗艦店の改装・増床、不採算店の閉鎖、ターゲットやコンセプトを明確にした商品戦略の強化、自主編集売場の強化、仕入れ機能の強化、効率的オペレーション体制の構築などに取り組んでいる。

 こうした業態革新への取り組みに加えて、中国や東南アジアへの新規出店など、海外展開にも積極的に取り組む方針を打ち出している。

 株価見通しという点では、各社の旗艦店の改装・増床オープンが相次いでいるため、その効果と収益への寄与度が材料視されやすいだろう。また株式市場の上昇などで資産効果が期待される状況になれば、高額商品の売上動向などが材料視される可能性もあるだろう。

 さらに、J.フロント リテイリング(3086)パルコ(8251)を持分法適用関連会社化するなど、M&Aも活用して周辺分野への進出を推進する動きも出始めただけに、M&Aや再度の業界再編なども今後のテーマになりそうだ。

 J.フロント リテイリング(3086)の株価は、2月下旬以降にボックスレンジ上限を突破する展開となり、足元では400円台を回復して、東日本大震災直前の水準に接近している。ボックスレンジから上放れてトレンドが好転した形だろう。また低PBRの見直し、12年秋予定の大丸東京店の増床オープン効果期待などで、上昇余地があるだろう。

 三越伊勢丹ホールディングス(3099)の株価は、1月下旬に850円近辺のボックスレンジ上限を突破して、足元では900円台まで上昇した。東日本大震災で急落した際の窓も埋めて、トレンドが好転した形だろう。また12年3月期業績の上振れ期待、伊勢丹新宿本店や三越日本橋本店のリモデル効果期待なども考慮すれば、上昇余地があるだろう。

 高島屋(8233)の株価は、11年秋以降は徐々に下値を切り上げる展開となり、2月下旬には600円台を回復した。三角保ち合いから上放れて、トレンドが好転した形だろう。低PBRの見直しなども考慮すれば、上昇余地があるだろう。また、高島屋東京店の再開発計画が材料視される可能性もあるだろう。

 松屋(8237)の株価は、2月に入ると450円近辺でのモミ合い展開から上放れて、足元では600円台まで急騰し、東日本大震災前の水準に接近している。ファンダメンタルズ面や指標面では買いづらい水準であり、短期的な過熱感にも注意が必要となるが、動意づけば出来高を伴って急騰する傾向も強いだけに、需給面が支援材料だろう。

 エイチ・ツー・オー リテイリング(8242)の株価は、概ね520円近辺〜620円近辺でのボックス展開だったが、足元では600円台に乗せて急騰し、一気に昨年来高値を更新した。阪急うめだ本店の改装オープン効果などで13年3月期以降の収益拡大が期待されることも考慮すれば、上昇余地があるだろう。またボックスレンジ上限を突破した形でもあり、一段高の期待も高まるだろう。

 丸井グループ(8252)の株価は、550円近辺〜600円近辺でのボックス展開だったが、1月下旬に600円台に乗せた後は、ボックスレンジから上放れる形となって上伸した。足元では600円台後半まで上昇して戻り高値圏の水準となっている。低PBRの見直しなども考慮すれば上昇余地があり、13週移動平均線がサポートする形になれば、トレンド好転の可能性が高まるだろう。

【関連銘柄診断】

・J.フロント リテイリングはボックスレンジから上放れてトレンドが好転
・エイチ・ツー・オー リテイリングはボックスレンジ上限を突破
・丸井グループは低PBRの見直しなども考慮すれば上昇余地あり
・高島屋は高島屋東京店の再開発計画が材料視される可能性あり
・三越伊勢丹HDは伊勢丹新宿本店や三越日本橋本店のリモデル効果に期待
・松屋は動意づけば出来高を伴って急騰へ、需給面が支援材料