ネオジャパン、グループウェア『desknet’s NEO』に『ChatGPT連携』を搭載、AI企業と連携しカスタマイズ可能な研修プログラムも提供

■ビジネスチャット『ChatLuck』にも『ChatGPT連携』も同日搭載

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は6日、同社が提供するグループウェア『desknet’s NEO』にOpenAI社が提供する『ChatGPT(チャットジーピーティー)』との連携機能を搭載した最新バージョンV8.0を2023年9月28日(木)から提供を開始すると発表。また、同日からAIによるソリューションを提供している株式会社AVILEN(アヴィレン 本社:東京都中央区、代表取締役:髙橋 光太郎)と共に、個別のカスタマイズが可能な『ChatGPT』の研修プログラムも提供開始する。さらには、2023年6月に発表したビジネスチャット『ChatLuck』と『ChatGPT』の連携機能も同日から提供開始する。

 昨今、生成AI技術のビジネス活用が拡大し、大手企業や政府をはじめとした『ChatGPT』の導入が盛んになる一方で、リテラシーの差による使用方法についてのハードルや情報漏洩などのセキュリティの担保、導入後の活用方法などは依然として課題になっている。

 また、独立行政法人中小企業基盤整備機構によると、日本の企業の全企業数のうち中小企業は99.7%にのぼり、日本の従業者のうち中小企業で働く従業者数は68.8%となっている※1。このように日本の企業の大多数を中小企業が占める中、独立行政法人情報処理推進機構が行なった自己診断によりDX化の促進度合いを計る「DX推進指標」によると、中小企業は大企業の半分程度の評価数値になっている※2。特に差が出た項目としては、DX化の推進およびサポートの体制、セキュリティ、ロードマップの策定などが挙げられている。このようにセキュリティやサポート体制の構築はAIのみならず、DX全体の課題になっており、特に中小企業に顕著である。

※1 独立行政法人中小企業基盤整備機構
※2 独立行政法人情報処理推進機構

 今回『ChatGPT』の利用にあたり懸念されるセキュリティ面において、特に高い機密性が求められる自治体や金融機関、医療団体などに多くの導入実績を持つネオジャパンのソフトウェアとの連携で、入力情報を学習・二次利用されることのない安全な環境を提供する。また、AVILENと連携し、個別の研修プログラムも提供することで、課題の洗い出しから、効果的な使い方、プロンプトの考え方などを伝える。

 『desknet’s NEO』では、どの基本画面からでも『ChatGPT』を起動できる。他の作業をしながらいつでも『ChatGPT』の情報を参照できるインターフェースを提供する。

 ネオジャパンは国産の親しみやすいサービス構成ときめ細かいサポートで、大企業のみならず多くの中小企業や自治体、金融機関の顧客にも利用されている。今回のサービスも、それらの顧客を中心に積極的に利用を促進していく。

【株式会社ネオジャパン 代表取締役社長 齋藤晶議コメント】

 昨今のAIの進化は目を見張るものがあります。今後、AIはビジネスにとって欠かせないものになってくると考えています。グループウェアは日常的に最も接する機会の多いソフトウェアです。世の中のビジネスパーソン全てが気軽にAIとコミュニケーションをとることができるように、グループウェアを通じて手軽にAIに触れられる環境を提供するに至りました。AIとのコミュニケーションはビジネスパーソンの基本スキルになってくると考えていますが、現在のAIについての情報量の差を平均化するために研修プログラムも同時に提供開始することにしました。弊社でも2018年から全社的にAVILENさんのAI研修プログラムを受けており、そのサービスの質の高さを感じました。それをきっかけにさまざま取り組みをさせていただく中で今回の協業にいたりました。本取り組みでAIに慣れていないお客様や中小企業などのお客様も抵抗なくAIを受け入れてもらえるサービスが提供できるようになったと考えています。

【株式会社AVILEN 代表取締役 髙橋 光太郎コメント】

 AVILENは、テクノロジーで日本を豊かにするために、AIソフトウェアの開発、実装やビルドアップパッケージ等のAIソリューションを提供させていただいております。ネオジャパンさんは、仕事をする中で最も活用する時間が多いグループウェアを手がけ、多くの企業のDXを支援しており、AIの研修を受けるなど最新の技術へのキャッチアップも全社的に行うなど、内外共にDXのレベルが極めて高い企業だと認識しております。本取り組みで、AI Transformationをより一層加速させていけると考えています。
(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る