【マーケットセンサー】長嶋茂雄が象徴した昭和と、現代の求めるヒーロー像

■昭和が去り、令和の象徴が浮かび上がる

 昭和の象徴がまた一人、静かに舞台を去った。長嶋茂雄氏の訃報は、あの時代を生きた多くの人々にとって「昭和が遠くなった」と感じさせる出来事だった。読売巨人軍の黄金時代を牽引し、9連覇という前人未踏の偉業を成し遂げた長嶋氏は、単なる野球選手にとどまらず、「メークドラマ」といった流行語を生み出すなど、国民的アイコンでもあった。『巨人・大鵬・卵焼き』というフレーズが当時の空気をよく表している。ハングリーながらも未来を信じ、夢を語れた時代。その象徴が、長嶋氏だった。

■令和に輝く3つの星―大谷・藤井・大の里

 その昭和が去ったあと、令和という不透明な時代に人々の希望となりうるスターが現れている。その筆頭が大谷翔平選手だ。2024年、メジャーでホームラン50本・盗塁50の「50-50」を史上初達成。彼の規格外の実績は、米国でも大きな尊敬を集め、日本人としての誇りを喚起している。加えて将棋界では、藤井聡太七冠が登場。最年少で八冠を制した圧倒的実力に加え、人工知能をも凌駕する手筋に棋界全体が注目している。そして相撲界では『大の里』が、初土俵からわずか13場所で横綱に昇進し、日本相撲の新たな希望として国内外で話題を集める。この3人の活躍は、単なるスポーツの枠を超え、日本社会の停滞を打破する象徴ともなっている。

■スターの光は経済をも動かす

 この「スター効果」は、すでに株式市場にも波及している。伊藤園<2593>(東証プライム)は、大谷選手を起用した「おーいお茶 PURE」シリーズがヒットし、販売初週で1000万本を突破。CM効果も相まって株価が急伸した。また、同社は将棋の王位戦スポンサーでもあり、藤井七冠の活躍ともリンクしている。こうした「文化系スター」と企業の結びつきが、投資家にとっても新たな視点を提供している。米中の経済摩擦やトランプリスク、主要会議の集中などで先行きの見通しは読みにくいが、だからこそ、相場に左右されにくい構造的な人気を持つ関連株に注目する余地がある。地に足のついたスターへの信頼と共に歩む「推し活投資」は、これからの時代において「ベストではなく、より良い」選択肢となるかもしれない。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  2. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…
  3. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  4. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  5. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  6. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る