PRISM BioLab、新規二環性化合物で特許取得、PepMetics技術で知財強化
- 2025/10/2 08:08
- IR企業情報

■新規分子骨格による化合物群の多様性拡大、競争力を高める特許戦略
PRISM BioLab<206A>(東証グロース)は10月1日、独自の創薬基盤技術「PepMetics」に基づく新規二環性化合物に関する特許を9月30日に取得したと発表した。特許番号は第7748118号で、同社が権利を有する。今回の特許は、タンパク質間相互作用(PPI)に作用する新規分子骨格を対象としたものであり、既存の化合物群に加えて新たなバリエーションを提供する。これにより、同社の知的財産基盤が一層強化されることとなった。
同社は、ペプチド骨格を模倣できる化合物群を合成し、薬理評価を進める研究開発を行っている。PepMetics技術を用いた今回の特許取得は、化合物群の多様性拡大につながり、創薬における新規性と競争力を高める意義を持つ。さらに今後は海外主要国での特許取得も視野に入れ、グローバル規模での知的財産戦略を推進する方針を示している。
PRISM BioLabは、2006年創業の創薬ベンチャーで、神奈川県藤沢市に拠点を構える。独自のαヘリックス・βターン模倣技術を活用し、低分子化合物によるPPI制御を実現することを目指している。現在、がんや線維症の臨床パイプラインを開発するとともに、国内外の大手製薬会社との提携を通じて、従来困難であった難病治療薬の開発を進めている。同社は今後も独自技術を基盤に事業拡大と知財戦略の強化を図るとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)