【小倉正男の経済羅針盤】そらぞらしさが漂う統一地方選挙

■各党スローガンのしらじらしさ

小倉正男の経済羅針盤『地方こそ、成長の主役。』 『生活起点 地域起点』 『人が生きる、地方創生。』 『身を切る改革、身のある改革。』――。

なんともしらじらしい言葉が並んでいる。あるいは、そらぞらしいというべきか。これらは統一地方選挙の各党のスローガンである。

それぞれ自民党、民主党、公明党、維新の党のスローガンだ。
別に本気で政策を考えたわけではない――。広告代理店大手あたりに頼んでつくったのか。そんな感じが伝わってくるフレーズである。

スペースの関係上、「生活の党と山本太郎となかまたち」などのスローガンは割愛させてもらった。

いずれにせよ劇団(政党)がいい加減な演目でお茶を濁している。役者(知事・地方議員の各候補)も政策が無策――おおかた演技は期待できない。

これではお客(投票者)が劇場に足を運ばない。

■投票率50%以下で、「税金を食べる人々」を決める・・・

おそらくというか、確実に投票率は50%に届かないといわれている。
それでも知事・地方議員が決まっていく。これらはお役人や国会議員と同じで「タックスイーター」であることはいうまでもない。

生活者が納めた税金で議員の歳費は賄われている。これらはもっぱら「税金を食べる人々」である。他人のカネ、税金というのは、使い方が鷹揚になるものである。

統一地方選はまったく盛り上りがみられない。それでも選挙は選挙――。粛々と「税金を食べる人々」を決める儀式が進行していくことになる。

生活者すなわち「税金を払っている人々」は、もう少し怒ってよい。「ちょっとはましな政策を出せ」「ほんの少しでいいから豊かな暮らしを実現してくれ」くらいの要求はしてよいのではないか。

■「税金を食べる人々」を許している「税金を払っている人々」

選挙が盛り上がりを欠いているのは、結果としてアベノミクスをはじめ現状に一定の評価をしていることにつながる。選挙に足が向かず、投票率が上がらない――。この状況は与党の自民党、公明党に有利に働くことになる。
相対的には評価しても「満足している」わけではない。そうした人たちも少なくないはずだ。

ところで、野党には「風」はほとんど吹いていない。
民主党は前回政権時の自業自得だが、信頼を喪失している。気概もみられない。経済成長の政策が欠如している。「分配」の要求にとどまっている。

維新の党も選挙になると、「規制緩和」などの言葉を使うが、弁舌ばかりで信用されていない面がある。本気でそれをやる気概があるのかいな、ということになる。

結局、「税金を食べる人々」が政策に本気で取り組んでいない。「税金を払っている人々」がそれをまた許している。いわば、相互に緊張した関係がない。

この麗しいとはいえないシンクロ関係の相関が、日本、あるいは日本経済をいまひとつ面白みのない状況に落ち込ませているのではないか・・・。

(経済ジャーナリスト。『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営』『第四次産業の衝撃』(PHP研究所)など著書多数)

 

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■離職率低下と顧客満足向上を実証、省人化潮流に逆行する人材重視戦略  「丸亀製麺」主力のトリドール…
  2. ■ビーム整形と出力平準化技術を融合し大気揺らぎを克服  NTT<9432>(東証プライム)と三菱重…
  3. ■航続距離650キロを実現、日野が新型FCV大型トラック投入  日野自動車<7205>(東証プライ…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る