【小倉正男の経済コラム】コロナ不況「最悪の想定」で生き残る企業経営

小倉正男の経済コラム

■いまは非常時というしかない

 7月~8月は、企業経営者たちの集まりが再開された。東京駅八重洲、銀座、日比谷などでミーティングがあり、座談会やインタビューの機会があった。

 緊急事態宣言を経て、7月~8月は新型コロナが下火になるだろうという想定で座談会、インタビューなどが設定されたわけである。しかし、折悪しく新型コロナが再燃し、経営者のなかには大事を取って急遽欠席する人も少なくなかった。都心部の人々の動きもまばらだった。

 「withコロナ」といっても、再燃しているなかでは人々の動きは抑えられる。ホテル、ビルなどの催し事会場も閑散としている。開催されても、一部出席者がリモート出演ということも一般化している。出席者が一同に会するのは困難になっている。

 よほどのことがないと都心部でミーティングを行うといっても、経営者などを簡単に集めることは無理となっている。私自身が前日まで開催されるのか心配していたぐらいだから、やはりいまは「非常時」というしかない。

■コロナ不況は長期化が避けられない

 企業経営者の多くが話しているのは、「今20年度はどうやっても赤字転落が避けられない、来21年度も大きく回復するとは思っていない」ということだ。「回復するにしても22年度あたりになるだろう」と厳しい見通しを語っている。

 自動車関連、これは裾野が広大な産業分野なのだが例外なく大変厳しい。ホテル関連、貸しビル関連、外食関連、設備投資がらみの建設関連、機械関連なども激しく痛んでいる。

 経営者がいまやっているのは今20年度一杯の資金手当だ。売り上げがなかなか見込めないのだから、融資など資金繰りのメドを取り付けて、社員たちの給料、雇用を何とか維持するということである。

 一時的に休業するとしても社員たちに給料は払わなければならない。企業のサバイバル(生き残り)と同時に社員たちの不安を取り除いておきたいという狙いを語っている。

■「最悪の想定」サバイバルを意識する経営

 企業経営者が語っているのは、当然ながら原価、販管費の見直しである。ムダのカット、かなり細かいムダのカットにも乗り出している。本支社、工場などあらゆる分野でコストの見直しが行われている。

 「先が見えない時は基本に戻れ」。ある経営者は、「こういう時は原点回帰で工場の生産ラインの見直しから開始している」、と。
 コストの見直しのみならず、なかには「売れるものから売れ」と、株式、不動産あるいは一部の傘下事業まで売り出している企業もある。いまはキャッシュを持っているのがいちばんという考え方によるとみられる。サバイバル(生き残り)を意識しての動きからである。

 少なくない企業経営者が、「最悪の想定」、あるいは「極悪の想定」で臨んでいる。おそらく新型コロナ不況から生き残って立ち直るのは、こうした企業のなかからとみられる。

 米中貿易戦争の激化、それに国内的には消費税増税が行われた。景気低迷の最中に新型コロナという酷い困難が襲っている。しかもいまは立ち直りの兆しはない。企業経営は真価が問われる時代に突入している。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  2. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…
  3. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  4. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  5. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  6. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る