うかいは調整一巡、20年3月期1Q営業減益だが通期営業増益予想

日インタビュ新聞ロゴ

 うかい<7621>(JQ)は高級和食・洋食料理店を主力として、文化事業(箱根ガラスの森美術館)も展開している。20年3月期第1四半期は人材関連費用の増加で営業減益だったが、通期は企画・イベント・プロモーションを積極推進して営業増益予想としている。通期ベースで収益改善を期待したい。なお7月の既存店売上は前年比100.3%と堅調だった。株価は7月の年初来高値から反落したが、調整一巡し、9月末の株主優待権利取りに向けて上値を試す展開を期待したい。

■高級和食・洋食料理店が主力

 高級和食・洋食料理店の事業本部(和食事業、洋食事業、物販事業)を主力に、文化事業(箱根ガラスの森美術館)も展開している。19年3月期の売上高構成比は事業本部91%(和食42%、洋食42%、物販7%)、文化事業9%だった。収益面では第3四半期の構成比が高い特性がある。

 18年3月東京・六本木ヒルズに、鉄板料理「六本木うかい亭」と割烹料理「六本木 kappou ukai」の2店舗を同時オープンした。19年4月、西日本で初の常設店舗となる「アトリエうかい 阪急うめだ本店」を新規出店した。

 海外は17年11月、第1号店「うかい亭 高雄」を台湾・高雄市のホテル「シルクスクラブ」内にグランドオープンした。18年4月には台湾の御盟建設と業務提携し、台湾台北市の商業施設「微風南山」内に海外2号店「ザ・ウカイ・タイペイ」を19年1月オープンした。

 成長戦略では人材の確保・育成、ブランドの研鑽、物販事業の成長促進、国際的なブランド発信の4つ課題を掲げ、さらなる成長に向けた強固な経営体質の確立に取り組んでいる。数値目標には、21年3月期売上高145億16百万円、営業利益5億50百万円を掲げている。

■20年3月期1Q営業減益だが通期営業増益予想

 20年3月期非連結業績予想は売上高が19年3月期比2.1%増の142億03百万円、営業利益が22.7%増の2億80百万円、経常利益が30.1%増の2億56百万円、純利益が35.7%増の1億31百万円としている。配当予想は19年3月期と同額の年間18円(期末一括)で、予想配当性向は71.9%となる。

 第1四半期は、売上高が前年同期比3.7%増の35億60百万円だが、人材関連費用の増加で営業利益が47.8%減の34百万円、経常利益が54.4%減の25百万円、そして税負担の減少で純利益が58.6%増の35百万円だった。

 通期は、店舗設備改修・補修、人材確保・成長に向けた費用が発生するが、それぞれの店舗が持つ独自の魅力を活かした企画・イベント・プロモーションを積極推進して増収増益予想としている。通期ベースで収益改善を期待したい。

 なお月次売上高速報(前年比)によると、19年7月は全社計が102.4%、既存店が100.3%だった。既存店は2ヶ月ぶりの前年比プラスと堅調だった。

■株主優待制度は毎年9月末の株主対象

 株主優待制度は毎年9月末時点の1単元(100株)以上保有株主を対象として、保有株式数に応じて優待券などを贈呈している。

■株価は調整一巡

 株価は7月の年初来高値から反落したが、調整一巡し、9月末の株主優待権利取りに向けて上値を試す展開を期待したい。8月22日の終値は3790円、今期予想PER(会社予想EPS25円02銭で算出)は約151倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は約0.5%、前期実績PBR(前期実績BPS974円76銭で算出)は約3.9倍、時価総額は約198億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■SNSが変えた2024年選挙、デジタル時代の政治コミュニケーション  2024年は「選挙イヤー」…
  2. ■今年の漢字『変』、二年連続でトップ  帝国データバンクの調査の結果、2024年の漢字として選ばれ…
  3. ■リサイクル素材使用、サステナビリティにも配慮した機能性リュック  青山商事<8219>(東証プラ…
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■治療薬から除雪機器まで、冬季関連企業に注目  今週の当コラムは、個人投資家が対処しやすいインフル…
  2. どう見るこの相場
    ■インフルエンザ・大雪・トランプ…投資家は今、何をすべきか  『今、そこにある危機(Clear a…
  3.  2024年後半相場では、生成AI(人工知能)関連株が高値波乱に見舞われた際、その隙間を埋める役割を…
  4.  2024年後半相場では、生成AI(人工知能)関連株が高値波乱に見舞われた際、その隙間を埋める役割を…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る