【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソーバルは上場来高値更新の展開、予想配当利回りは2%台後半で依然割安感

【アナリスト水田雅展の銘柄分析

 ソーバル<2186>(JQS)は組み込みソフト開発などエンジニアリング事業を展開している。株価は上場来高値更新の展開で6月1日の1299円まで上伸した。予想配当利回りは2%台後半で依然として割安感があり、16年2月期業績予想の増額余地や、積極的な株主還元姿勢を評価して上値追いの展開だろう。なお6月30日に第1四半期(3月~5月)の業績発表を予定している。

 組み込みソフト開発、ウェブ/スマホアプリ開発、ハードウェア設計・開発などのエンジニアリング事業を展開している。優良な大口顧客を抱えていることが特徴で、12年9月にはオムロン<6645>向けを主力とするモバイルコンピューティングテクノロジーズ(現MCTEC)を子会社化した。

 15年2月期の主要顧客別売上構成比は、キヤノン<7751>グループが63.3%、ソニー<6758>グループが11.9%、富士通<6702>グループが8.5%、NTT<9432>グループが3.7%だった。15年2月期はソニーグループの構成比が14年12月期に比べて2.4ポイント上昇した。

 さらにM&Aも積極活用して顧客や分野の多様化、新規事業の開拓、人材の確保を推進している。15年5月にはアンドールシステムサポート(東京都)を子会社化した。同社は車載システム開発、生産ラインや物流搬送設備などの制御システム開発に強みを持ち、子会社化することで組み込み用ソフトウェア・ハードウェア受託開発分野の業容拡大に繋がる。また同社の大阪支社を当社グループの関西圏進出の拠点と位置付けて積極的な事業展開を推進する。

 一方ではRFID事業をアートファイネックス(福井県)に譲渡(15年3月末)した。15年2月期にソフトバンク関連の機器置き換え特需が一段落して、今後大きな成果は難しいと判断した。経営資源をエンジニアリング事業に集中する方針だ。

 なお15年12月期の配当は14年12月期比10円増配の年間31円(第2四半期末13円、期末18円)で、配当性向は40.1%だった。ROEは同0.5ポイント上昇して13.5%、自己資本比率は同6.0ポイント低下して70.8%となった。

 また15年2月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(3月~5月)17億74百万円、第2四半期(6月~8月)16億86百万円、第3四半期(9月~11月)17億65百万円、第4四半期(12月~2月)16億95百万円、営業利益は第1四半期2億01百万円、第2四半期70百万円、第3四半期1億73百万円、第4四半期1億07百万円だった。第2四半期の営業利益は本社移転費用計上という一時的要因が影響した。

 今期(16年2月期)の連結業績見通し(4月10日公表)は、売上高が前期比2.6%増の71億円、営業利益が同5.1%増の5億80百万円、経常利益が同3.5%増の5億80百万円、純利益が同5.0%増の3億50百万円としている。配当予想は同7円増配の年間38円(第2四半期末19円、期末19円)で、予想配当性向は45.6%となる。

 エンジニアリング事業の受注が増加基調であり、新規顧客の開拓、受託案件の作業効率化、エンジニアの技術力アップとローテーションによる稼働最適化といった施策も推進する。本社移転費用や厚生年金基金脱退損失の一巡も寄与して増収増益予想だ。なお新規連結のアンドールシステムサポートの業績は織り込んでいないため増額余地があるだろう。

 製造業では技術者不足が深刻化しているため、新製品開発関連などで優秀な技術者に対するニーズが一段と高まっている。人材やパートナー企業の確保が課題だが、エンジニアのワーク・ライフ・バランスの充実、エンジニアの技術力向上、プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダーの育成、精度の高いプロジェクト管理、そして積極的なM&A戦略などの効果で中期的に収益拡大基調だろう。

 なお株主優待制度については、毎年8月31日現在で1単元(100株)以上保有株主に対して実施している。100株以上~500株未満保有株主に対して500円相当のQUOカード、500株以上保有株主に対して2000円相当のQUOカードを贈呈する。

 株価の動きを見ると、1000円近辺のフシを突破して上場来高値更新の展開となった。6月1日には1299円まで上伸した。16年2月期の増収増益予想と増額余地、そして大幅連続増配という積極的な株主還元姿勢が評価されている。

 6月5日の終値1296円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS83円32銭で算出)は15~16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間38円で算出)は2.9%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS599円57銭で算出)は2.2倍近辺である。

 週足チャートで見ると窓を開けて急伸し、13週移動平均線がサポートラインとなって強基調の形だ。今期予想配当利回りは2%台後半で依然として割安感があり、16年2月期業績予想の増額余地や積極的な株主還元姿勢を評価して上値追いの展開だろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ピックアップ記事

  1. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  2. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…
  3. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  4. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  5. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  6. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る