アイフリークモバイルは収益改善基調、NFTコンテンツ分野も注力

日インタビュ新聞ロゴ

 アイフリークモバイル<3845>(JQ)は、電子絵本アプリや知育アプリなどのコンテンツ事業、および人材派遣のコンテンツクリエイターサービス(CCS)事業を展開している。次世代ブロックチェーン技術を活用したNFT(非代替性トークン)コンテンツ分野も注力する方針だ。22年3月期は親子向けアプリのアップデート効果などで営業黒字転換予想としている。収益改善基調を期待したい。株価はメタバース関連銘柄の物色で急伸・急落と乱高下したが、調整一巡して出直りを期待したい。

■コンテンツ事業とコンテンツクリエイターサービス事業を展開

 携帯電話・スマートフォン向けコンテンツ企画・開発・配信のコンテンツ事業、WEBコンテンツ制作・システム受託開発および人材派遣のコンテンツクリエイターサービス(CCS)事業を展開している。

 21年3月期の売上高構成比はコンテンツ事業9%、CCS事業91%、営業利益構成比(調整前)はコンテンツ事業59%、CCS事業41%だった。

 コンテンツ事業は、デジタル素材「デココレ」を主力として、電子絵本アプリや知育アプリ「あそびタッチ」などの親子向けサービス、オリジナル絵文字やグループチャットを搭載したウォレットアプリ「Challet」も展開している。絵本アプリ「森のえほん館」は500冊以上の作品を収録し、累計130万ダウンロードを記録している。

 デジタルコンテンツについては、クリエイター支援WEBサイト「CREPOS」によって約1万人の外部登録クリエイターを組織化し、20万点以上のデジタル資産を有している。

 CCS事業では、21年1月に孫会社ファンレボの全株式を譲渡、21年2月に子会社アイフリークGAMESを吸収合併、21年6月に子会社リアリゼーションを吸収合併し、CCS事業の運営体制を効率化した。

■NFTコンテンツ分野も注力

 成長戦略はCCS事業を基盤にコンテンツ事業の収益化を目指す方針としている。重点施策として、コンテンツ事業におけるユーザー数の拡大、20万点以上のデジタルコンテンツ資産の有効活用、CCS事業における人材確保、専門領域に特化したエンジニアチームの育成、協業先の開拓などを推進する。さらに次世代ブロックチェーン技術を活用したNFT(非代替性トークン)コンテンツ分野も注力する方針だ。

 20年9月にはミャンマーの新興通信事業者GALAXIA社と、ミャンマーにおけるモバイルコンテンツサービス分野およびシステムインテグレーション分野で業務提携した。20年10月にはRPA導入コンサルティングサービスのITSO社と業務提携、20年11月にはITエンジニア育成EdTechサービスのヒートウェーブと業務提携、20年12月にはAI CROSS社とセールスパートナー契約を締結した。

 21年10月には、UUUM<3990>の子会社で次世代ブロックチェーン技術を活用したデジタルトレーディングカードのNFTマーケットプレイス「HABET(ハビット)」を運営するFORO社と、戦略的業務提携契約を締結した。CREPOSクリエイターへのNFT販売支援や、新たなNFTコンテンツの開発・販売などを共同で推進する。そして21年11月にクリエイター向けNFT出品支援プログラム「CREPOS NFT 支援プログラム第1弾」を本格始動した。

 12月8日には、ブロックチェーンに関するコンサルティング事業や暗号資産交換業向けウォレットシステム開発などを展開するHashPortと、NFT SaaS「HashSuite」を採用したNFTマーケットプレイス「CREPOS NFTマーケット」(仮称)の開設、およびNFT分野における新たな取り組み開始に関する契約締結を発表した。将来的には「CREPOS NFTマーケット」(仮称)に参加するクリエイターのNFTアートを、メタバース上で展示・販売する新サービスなども検討する方針だ。

■22年3月期営業黒字転換予想で収益改善基調

 22年3月期連結業績予想(収益認識基準適用だが損益への影響軽微)は、売上高が21年3月期比5.4%減の29億24百万円、営業利益が1億16百万円の黒字(21年3月期は1億51百万円の赤字)、経常利益が1億64百万円の黒字(同13百万円の黒字)、親会社株主帰属当期純利益が1億14百万円の黒字(同73百万円の赤字)としている。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比18.6%減の12億99百万円、営業利益が72百万円の黒字(前年同期は1億15百万円の赤字)、経常利益が1億36百万円の黒字(同50百万円の赤字)、親会社株主帰属四半期純利益が1億33百万円の黒字(同44百万円の赤字)だった。

 コロナ禍の影響などで全体として減収だが、コンテンツ事業の堅調推移やCCS事業の稼働率上昇などで各利益は黒字転換した。なお営業外収益に助成金収入44百万円を計上(前年同期は32百万円計上)した。収益認識基準適用の影響額は、売上高が1百万円増加したが、利益への影響はなかった。

 コンテンツ事業は売上高が1.3%増の1億36百万円で、営業利益(全社費用等調整前)が74.2%増の37百万円だった。絵本アプリのタイアップ企画や知育アプリのアップデートなど、親子向けコンテンツに注力して堅調に推移した。

 CCS事業は売上高が20.4%減の11億62百万円で、営業利益が1億55百万円(同0百万円の赤字)だった。コロナ禍で需要が停滞したが、クリエイターの稼働率維持・向上に注力し、運営体制・業務効率化の推進(6月1日付で子会社のリアリゼーションを吸収合併)による販管費圧縮などで損益改善した。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が6億58百万円で営業利益が31百万円、第2四半期は売上高が6億41百万円で営業利益が41百万円だった。

 通期予想は据え置いた。今期の黒字化達成を目指し、さらに次期以降の成長に向けた収益基盤構築のステージと位置付けて、コンテンツ事業では絵本アプリな親子向け教育・知育コンテンツのアップデート、利用者拡大やシナジー創出を目的とした協業先の開拓、CCS事業では専門領域に特化したエンジニアチームの育成、収益性と成長性の確保に向けた協業先の開拓、新規事業の推進を強化する方針だ。

 第2四半期累計の進捗率は売上高が44.4%、営業利益が62.1%、経常利益が82.9%、親会社株主帰属当期純利益が116.7%と順調だった。通期ベースでも収益改善基調を期待したい。

■株価は調整一巡

 22年4月4日移行予定の新市場区分については、上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果としてスタンダード市場適合を確認し、21年10月25日開催の取締役会においてスタンダード市場選択・申請を決議した。

 株価はメタバース関連銘柄の物色で急伸・急落と乱高下したが、調整一巡して出直りを期待したい。12月17日の終値は150円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS6円52銭で算出)は約23倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS24円08銭で算出)は約6.2倍、時価総額は約26億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  2. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…
  3. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  4. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  5. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  6. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る