人の健康も株も複合的要因で動く=犬丸正寛の相場格言

【先人の教えを格言で解説!】
(犬丸正寛=株式評論家・平成28年:2016年)没・享年72歳。生前に残した相場格言を定期的に紹介。)

■人の健康も株も複合的要因で動く

人の健康も株も複数の要因で動きます。たとえば、子どもが体調を崩したとき、親は「熱」「喉の腫れ」「顔色」などを見て状態を把握しようとします。これは、株でいう「業績」と「チャート」だけを見て判断するのに似ています。しかし、これでは子どもの健康状態の一部しか見ていないのと同じように、株についてもほんの一部分しか見ていません。実際、病気も株も、そんなに簡単なものではありません。

私たち大人は病院のドクターに診てもらうことがあると思います。その際、検査データを見せてもらうと、「生化学検査」の結果がたくさんの数値や横文字で表示されています。

たとえば、「HbA1c」は血糖値のデータです。昔は、野原でオシッコをしたときにアリが寄ってくれば「糖が降りている」と判断されたそうです。今では、空腹時の血糖値を調べることもありますが、これはその日のデータに過ぎません。HbA1cは、1か月間の平均血糖値です。

株価に例えると、「当日の株価」と「30日移動平均値」の違いのようなものです。HbA1cは傾向を見る指標で、「当日血糖値」が70〜110の間が正常値、「HbA1c」は4.3〜5.8が正常値とされています。当日血糖値が良くても、1か月平均値では正常値を超えていることも多いです。禁酒して空腹状態なら当日値は良くなりますが、普段の過食や飲みすぎで血液中に糖分がたまります。

株価も同じです。日々の動きに一喜一憂するだけでは、傾向を見失い、防げたかもしれない大暴落(大病)に巻き込まれてしまうかもしれません。命は最も大切なものです。次に大切なのはお金でしょう。命もお金も大切にすることで、良い結果を得られるはずです。

特に、それなりの年齢になると、健康も株も総合的な視点で見る癖をつけたいものです。投資経験の豊富な方でも、株は「業績」だけを見ていれば大丈夫と思う方が多いようですが、それだけでは不十分です。上昇率、下落率、上昇の日数、下げの日数、信用残、PER、利回り、テーマ性など、様々な要因で動きます。もちろん、業績は重要ですが、それだけで決まるものではないことを心に留めておいてください。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■メガバンク株は業績修正や自己株取得が焦点、再編思惑も視野  銀行株やコメ関連株は盆休み明けの注目…
  2. ■日経平均史上最高値更新、夏枯れ懸念を払拭  前週末15日のマーケットは、お盆を象徴するかのように…
  3. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  4. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…
  5. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  6. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る