科研製薬は日本気象協会・JMDC・長崎大学との産学連携で作成した「多汗症前線2025」を初公開

■日本初!最新気象データから多汗症受診タイミングを全国予測

 科研製薬<4521>(東証プライム)は、一般財団法人日本気象協会、JMDC<4483>(東証プライム)、そして長崎大学との産学連携により作成した『多汗症前線2025』を公開した。ワキ汗をはじめとする多汗症に悩み、受診をためらっている人や一般の人に向けて、受診機会の促進と疾患認知の向上を目的に、「多汗症前線」を解説するセミナーを2025年4月9日(水)に開催した。

 当日は、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚病態学教授室田浩之先生が多汗症のメカニズムや『多汗症前線2025』について解説。気象予報士の天達武史氏から2025年の気象予測の説明を受けた。さらに、実際に多汗症患者でもあるNPO法人多汗症サポートグループ理事長の黒澤希氏を交え、『多汗症前線2025』に対する期待や日常で症状を抑えるための工夫などをトークセッションで紹介した。

 今回発表された「多汗症前線2025」は、科研製薬・日本気象協会・JMDCの3社と長崎大学が協力し、多汗症患者の受診(レセプト情報)と気象の2つのビッグデータを集積・分析することで、受診のピークを予測した「多汗症前線」を2025年の春から夏にかけての最新の気象予報をもとに作成した。『前線』という親しみやすい形で受診の目安となる日付を提示することで、「多汗症」という疾患の認知拡大や受診起点の創出、患者が新しい治療に踏み出すきっかけになることを目的としている。また、これらの日付はあくまで目安であり、気になる症状があれば早めに医療機関に相談することを推奨している。

 同セミナーでは、長崎大学大学院で皮膚疾患の臨床や研究に携わる室田先生より、多汗症のメカニズムや発現する症状について、また状態に合わせた様々な治療法や「多汗症前線」に関する研究についても解説があった。気象予報士の天達さんからは、最新の気象予報や昨今の夏における猛暑・異常気象について説明があった。

 セミナーの後半では、実際に多汗症患者でもある「NPO法人多汗症サポートグループ」代表理事の黒澤希氏が参加し、多汗症前線公開に対する患者さん目線の意見や症状への向き合い方についてのトークセッションを実施した。このセッションでは、まず天達氏が「多汗症前線2025」の見方をテレビでみる気象予報さながらに解説した。日本気象協会による今年の最新予測データをもとに作成したこの「多汗症前線2025」の公開を受け、黒澤氏は「こういう基準があってよかったです。待ってました!」と話し、実際に受診タイミングに悩む人が多くいることからも、受診の目安になる多汗症前線の有用性に期待を寄せた。さらに、予測日が近づいてきたら気をつけたいポイントや対策についても、多汗症サポートグループに所属する多汗症患者に行った日常の工夫などに関するアンケートの結果とともに多汗症との向き合い方についてコメントをもらった。

 そして、最後に多汗症や汗に悩む人に向け、黒澤氏や室田教授、天達氏からメッセージをもらい、閉会としている。

<プレスセミナー概要>
名称:「多汗症前線2025」発表セミナー
開催日時:2025年4月9日(水)
主催:科研製薬株式会社、日本気象協会
登壇者:科研製薬株式会社 深山浩氏、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚病態教授 室田浩之先生、NPO法人 多汗症サポートグループ代表理事 黒澤希氏
ゲスト:気象予報士 天達武史氏
(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■離職率低下と顧客満足向上を実証、省人化潮流に逆行する人材重視戦略  「丸亀製麺」主力のトリドール…
  2. ■ビーム整形と出力平準化技術を融合し大気揺らぎを克服  NTT<9432>(東証プライム)と三菱重…
  3. ■航続距離650キロを実現、日野が新型FCV大型トラック投入  日野自動車<7205>(東証プライ…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る