- Home
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース
- 日立と新潟大、生成AIでリンクワーカー業務支援、十日町市で試行導入
日立と新潟大、生成AIでリンクワーカー業務支援、十日町市で試行導入
- 2025/8/27 17:20
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース

■面談記録を自動化し支援候補を提示、地域資源活用を後押し
日立製作所<6501>(東証プライム)は8月27日、新潟大学と共同で生成AIを活用したリンクワーカー業務支援システムを開発し、新潟県十日町市で試行導入を開始すると発表した。高齢化と人材不足が進む地域において、住民の健康を地域資源と結びつける「社会的処方」を支援する仕組みである。本システムは音声認識で面談内容をリアルタイムに文字化し、生成AIが項目別に整理・要約してレポートを作成する。さらに、地域資源の情報データベースを活用し、住民の課題に応じた支援候補を対話形式で提示する。これにより、業務効率化や記録の均一化、支援内容の適正化が期待される。
同市では9月から特定保健指導業務で同システムを実際に使用し、業務負荷低減や確認漏れ防止の効果を検証する。従来の小規模実証では、糖尿病患者に地域資源を紹介することで血糖コントロールの改善や生活習慣の変化が確認されており、今回の仕組み導入は実用段階へ進む取り組みとなる。県や市の担当者も、記録作業負担の軽減や住民に寄り添った支援の実現に期待を寄せている。
日立と新潟大学は今回の実証を通じて機能改善と他地域への展開を進める方針であり、健康・医療・介護・福祉分野における社会的処方の普及を推進する。日立は同システムを「Lumada3.0」の一環として強化し、ウェルビーイングと経済成長の両立を図るとし、新潟大学は地域密着型研究を通じて社会的処方モデルの確立を目指す。取り組みは国の研究開発プロジェクト「SOLVE for SDGs」の一環で実施され、持続可能な未来型健康社会の実現を目指している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)