伊藤園、埼玉県入間で茶殻循環農業とバイオ炭施用を本格開始
- 2025/11/27 08:07
- IR企業情報

■茶殻肥料とバイオ炭で地域循環モデル構築
伊藤園<2593>(東証プライム)は11月26日、茶系飲料製造時に発生する副産物「茶殻」を活用した循環型農業の推進と、バイオ炭の農地施用実証試験を、埼玉県入間地区の契約農家「首都圏アグリファーム」で開始したと発表した。2025年10月から本格化した同取組みは、地域内での茶殻堆肥化とバイオ炭施用を組み合わせ、資源循環とGHG排出量削減を同時に図る先進的なモデル構築を狙う。背景には農林水産省が掲げる「みどりの食料システム戦略」があり、環境負荷低減と生産性向上の両立が求められている。
伊藤園は、委託工場から排出される茶殻を群馬県の茂木牧場で堆肥化し、朝日アグリアで肥料に加工、首都圏アグリファームの茶畑で活用する地域循環型スキームを構築した。茶殻排出地と利用地が近接するため輸送負荷も抑えられる。また、JAいるま野が保有する未利用バイオマスを原料にバイオ炭を生成し、伊藤園・フェイガー・首都圏アグリファームが連携して茶畑で散布実証と炭素固定効果のカーボンクレジット化まで一貫して取り組む。さらに、首都圏アグリファームが所有する伊藤園専用荒茶工場は、一般工場比で生産量当たりCO2排出を57%削減しており、環境配慮型工場の特徴も同モデルに加わる。
今後、同社は同取組みにより化学肥料削減、カーボンオフセット、GHG削減を統合した国内有数の先進事例として「みどりの食料システム戦略」の実践を強化する構えである。併せて、減農薬・有機栽培に向けた技術開発や蒸気防除機開発などの環境配慮型農業にも引き続き取り組み、日本茶の持続可能な生産と海外輸出拡大に貢献するとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)























