【主なニュース&材料】治水強化・生成AI開発・組織再編・新技術導入・優待制度刷新・M&A――企業価値向上へ
- 2025/11/28 08:46
- 株式投資ニュース

■銘柄分析・新製品・商号変更・新市場挑戦
・積水樹脂<4212>(東証プライム):河川氾濫対策の新製品「嵩上げ防水柵」を発売。透明パネルと後付け構造で都市部の治水機能向上へ。浸水防止等級Ws-1取得、軽量で片側施工にも対応。
・フューチャー<4722>(東証プライム):群馬銀行と生成AI新システム開発を開始。融資業務のAIナビゲーション、決算書読取、データ民主化を推進し生産性向上へ。
・吉野家HD<9861>(東証プライム):国内6子会社を準備会社に承継し、2026年3月に新「吉野家」発足。店舗運営を統合し意思決定を迅速化。
・京王電鉄<9008>(東証プライム):民鉄初のミリング式レール削正車を導入。広範囲削正で騒音・振動低減、保線省力化。2026年1月から試験運用。
・(銘柄分析)ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム):原材料高騰下でも投資強化。中長期計画で「サラダ料理で世界一」を掲げ、業績回復期待。株価は水準切り上げ。
・(銘柄分析)ピックルスHD<2935>(東証プライム):26年2月期は大幅増益へ。新工場稼働と価格改定が寄与し再上振れ期待。株価は年初来高値圏。
・(銘柄分析)綿半HD<3199>(東証プライム):26年3月期は増収増益・11期連続増配へ。3事業とも通期で伸長見込み。株価は反発基調。
・(銘柄分析)朝日ラバー<5162>(東証スタンダード):26年3月期大幅増益予想。生産性向上と医療分野拡大が寄与。株価は21年以来の高値圏。
・(銘柄分析)ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード・名証メイン):会費改定とM&A効果で大幅増益へ。株価は調整一巡で再浮上期待。
・NEC<6701>(東証プライム):光通信衛星コンステレーション向けネットワーク制御技術を開発。最適経路選択と遅延変動抑制を実現し、高信頼衛星通信へ。
・ダイワボウHD<3107>(東証プライム):BCC<7376>へ5.8億円を出資し資本業務提携。IT人材不足対応で営業支援強化。
・セグエグループ<3968>(東証プライム):株主優待をデジタルギフト化。PayPay、Amazonなど即時利用可能な優待に刷新。
・ほくやく・竹山HD<3055>(札証):商号を「TSUMUGU HOLDINGS」に変更へ。地域医療・ヘルスケアの次成長ステージへ移行。
・ジオコード<7357>(東証スタンダード):ONE CRUISEと提携し、広告運用・デザインを共有化。全国展開とクラウドDXの販売強化。
・ダイトーケミックス<4366>(東証スタンダード):株主優待制度を新設。図書カードNEXTを贈呈し長期保有促進へ。
・ルネサンス<2378>(東証プライム):介護リハビリ施設「楓の風」を完全子会社化。全国36拠点のネットワーク拡大へ。
・WOLVES HAND<194A>(東証グロース):ダイナコムと共同研究契約。獣医療DBの高度化と疾病予測など新事業を検討。
・新日本電工<5563>(東証プライム):鹿島工場に焼却灰5号溶融炉を増設。投資額約120億円、2027年12月稼働予定。
・タウンズ<197A>(東証スタンダード):AI医療機器のクレアボ・テクノロジーズを全株取得し子会社化。診断技術強化へ。
・THWHDC<3823>(東証スタンダード):BTCを活用した株主優待制度の検討開始。暗号資産ノウハウを活かし新施策を構築。カプセルトイ会社も100%子会社化。
・京成電鉄<9009>/京急電鉄<9006>:共同スタンプ企画「16寺社御朱印めぐり」を開始。両沿線の観光回遊を促進。
・神戸天然物化学<6568>(東証グロース):出雲第二工場に新製造棟「FP-4」竣工。半導体・ディスプレイ材料の需要増に対応。
・弁護士ドットコム<6027>(東証グロース):東証プライム市場への市場変更が承認。ガバナンス水準と成長性を評価。
・富士通<6702>(東証プライム):山口大学と小型衛星向け低電力エッジ技術を開発。20Wで10分以内の画像処理を実現。
(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)




















