【株式評論家の視点】SKIYAKIは総登録会員数が順調に増加、三段上げに向かうか注目

株式評論家の視点

 SKIYAKI<3995>(東マ)は、2017年10月26日に東京証券取引所マザーズに上場。同社は、プラットフォーム事業、コンサート・イベント制作事業、旅行・ツアー事業を行っている。ファンのためのワンストップ・ソリューションプラットフォーム「SKIYAKI EXTRA」を中核として、アーティストに係るファンクラブサービス(FCサービス)、アーティストグッズ等のECサービス及び電子チケットサービス「SKIYAKI TICKET」、オンデマンドグッズサービス「SKIYAKI GOODS」、映画・映像製作、旅行・ツアー事業、コンサート・イベント事業を展開している。


 同社グループは、FCサービス、アーティストグッズ等のECサービス及び電子チケットサービス「SKIYAKI TICKET」の取扱いアーティスト数及び提供サービス数を増やし、取引規模を拡大させている。また、FC、EC、TICKET、旅行及びイベント等の既存サービスに加え、スマートフォン向けキャッシュレス決済サービス「SKIYAKI PAY」のリリースや、事業譲受によるライブ・イベントの同行者を探せるSNSサービス「AMIPLE」及び国内最大級の音楽ライブ情報サービス「LiveFans」の取得、ファンの熱量を見える化する「bitfan」の機能を備えたファンクラブを誰でもすぐに開設できるオープン型ファンクラブサービスをローンチするなど 、新たなサービスチャネルの展開を積極的に進めたほか、株式会社SKIYAKI LIVE PRODUCTIONと株式会社SKIYAKI APPSを連結子会社化、株式会社ピーリンクを持分法適用関連会社化する等、シナジー効果が見込まれる企業への積極的なM&Aを実施した。1月31日現在におけるSKIYAKI(FC・ECサービス、T-FAN)、AMIPLE、LiveFansの総登録会員数は249万人(前年比64.0%増)、有料会員数は89万人を突破し順調に伸びている。

 前19年1月期業績実績は、売上高40億8400万円(前の期比64.2%増)、営業利益2億2900万円(同5.2%減)、経常利益1億7200万円(同20.6%減)、純利益7900万円(同56.0%減)に着地。FCサービスの成長とSKIYAKI LIVE PRODUCTIONの連結子会社化により、売上高がで大幅に増加。ECサービスの商品保管料・配送料の値上げ及び事業拡大に向けた投資のための人件費増等に伴い、原価・販管費が増加したものの、当初計画を上振れした。

 今20年1月期業績予想は、売上高47億円(前期比15.1%増)~52億円(同27.3%増)、営業利益2億2300万円(同0.4%増)~3億5000万円(同52.8%増)、経常利益2億円(同16.3%増)~3億3000万円(同91.9%増)、純利益1億0500万円(同32.9%増)~2億1500万円(同2.0倍)を見込む。年間配当予想は、未定(同3円を実施)としている。

 株価は、昨年12月25日安値383円から1月17日高値778円と上昇。2月12日安値549円まで調整を挟んで3月22日に年初来高値1137円と買い進まれた後、上げ一服でモミ合っている。総登録会員数は249万人、有料会員数は89万人を突破し順調に伸びているが、bitfanを中核としたファンマーケティングプラットフォーム、M&Aによるオムニチャネル展開の加速、社内業務の自動化を目的としたINTRAの強化によって成長を見込む。今20年1月期営業利益(レンジ平均)は2億9000万円(前期比26.6%増)と最高益を更新する見通し。また、配当予想は未定としているが、前期実績配当性向は約4割と高く、利益還元を最重要経営目標の一つとしており、業績に応じた 配当が期待される。年初来高値からの下落による日柄調整はほぼ終了しており、52週移動線がサポートラインとして意識されることから、ここから反転し、三段上げに突入するか注目したい。(株式評論家・信濃川)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東証市場、主力株急落と中小型株逆行高で投資戦略二極化  証市場は9月19日に主力株の急落と中小型…
  2. どう見るこの相場
    ■プライム市場の需給悪化を警戒し、個人投資家は新興市場へ資金を逃避  「桐一葉 落ちて天下の秋を知…
  3. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  4. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  5. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  6. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る