【小倉正男の経済コラム】コロナ禍:支援・助成手続きが煩雑過ぎるという困難

■支援・助成手続きを断念する店舗

 新型コロナ禍への支援金、助成金だが、「手続きが煩雑過ぎて諦めた」といった声が少なくない。

 時々、音楽ソフトのお店に伺うのだが、「持続化支援金はもらえませんでした」とご主人は嘆いている。そのお店は売り上げが大きく減らなかったが、利益が大きく低下した。しかし、持続化支援金は売り上げの大幅減が基準なので、支援の対象外になったというのである。

 お店のご主人は、家賃などの助成金も面倒すぎて「断念した」としている。スマホ、パソコンなどを使いこなすデジタル技術力が相当ないと対応できない。用意する書類などが多い。結局、支援は何も得られない。それでもご主人はお店を何とか継続させている。

 あまり政治などに意見、あるいは文句などを言わない人たちまで苛立ったり、怒ったりすることが表面化してきている。これは取材というより、街で感じる“空気”である。支持率については、「一喜一憂しない」というのが政府・与党のお決まりだが、「一喜一憂しない」と大変なことになりかねない。

■支援策が追加されても対応するのが難しい

 コロナ禍も第3波を越えて第4波になろうとしている。ワクチンも掛け声ばかりで大きく遅れている。

 国、自治体もそうした事態、つまり「最悪の事態」を想定していなかったから支援策、助成策も後手に廻って「小出し」になっている。「小出し」「逐次投入」で新しい支援策を追加せざるをえなくなっている。

 新聞社の社会部から電話が入って、「商店街の店舗などの年配の経営者たちが、支援金や助成金で手続きをどうしたらよいか困っている。デジタル面、それにデジタル面以外でも困難が多くて、どう対応したらよいのか」と。

 デジタル面では近所の若い人たちに助けてもらって、手続きを進めてもらうことぐらいしか方法がないのではないか、と答えた。だが、最近は「オレオレ詐欺」めいたこともあるから、一般論としては若い人たちに助けてもらうというのもリスクが全くないともいえない。そうなると、手続きを断念してしまうことになる。

■後手、後手から混乱の波紋が広がる

 結局のところ、税理士事務所、あるいは計理士事務所などに依頼して、書類などをチェックしてもらうようなことになるしかない。国もそのような指導になっている模様だ。ただ、デジタル面は税理士事務所に指導してもらうというわけにもいかない。

 問題は税理士、計理士への謝礼などが生じかねないことだ。生活に困って支援、助成の手続きを行っているのに謝礼を払わなければならない。税理士、計理士もそれはわかっているからやりたい仕事ではない。謝礼も少額でしかないからだ。税理士としてもビジネス面では意欲が湧くわけではない。

 菅義偉首相の政権は、ケイタイ電話料金の値下げなど国民生活を重視するというか、敏感であるという姿勢を打ち出してきた面がある。国民生活から見て、「おかしいものは正していく」という姿勢を打ち出してきている。

 発足当初に菅義偉首相への支持率が高かったのは、そうしたことへの期待感が強かったからである。その菅義偉首相の原点がコロナ禍では惚けている。コロナ禍では何故か当初から楽観的過ぎるという傾向があり、国民の期待に応えきれていない。何とも後手、後手に甘んじており、混乱の波紋が広がっている。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る