【株式・為替相場展望】中国リスクで弱含みスタートだが、売り一巡して一旦はリバウンド

株式・為替相場展望

■8月23日~28日の株式・為替相場展望

8月23日~28日の株式・為替相場は、中国リスクで弱含みのスタートとなるが、売り一巡して一旦はリバウンドの動きが強まる可能性もあるだろう。その後は米FRB(連邦準備制度理事会)の利上げ開始時期に対する思惑も交錯してモミ合い展開となることが想定される。

前週は中国景気に対する警戒感が高まり、特に週後半は世界的にリスクオフ一色の状況となった。日経平均株価は18日から21日まで4営業日続落して合計1184円43銭(5.75%)下落した。米国でもダウ工業株30種平均株価が18日から21日まで4営業日続落して合計1085ドル43セント(6.19%)下落した。

米10年債利回りは2.0%台に低下し、為替は1ドル=121円90銭台までドル安・円高方向に傾いた。リスクオフのポジション調整、中国・人民元切り下げが新興国に広がる影響、米国の利上げ先送り観測、米利上げ開始後の米景気減速に対する警戒感などが交錯しているようだ。

そして商品市場の下落も止まらない。WTI価格は一時1バレル39.86ドルまで下落し、リーマンショック後の09年3月以来となる40ドル台を割り込む場面があった。当面は需給バランスの改善が見込めない状況だけに40ドルを巡る攻防となりそうだ。

前週末21日の米国株が大幅下落し、CME日経225先物(円建て)が1万9000円台を割り込んだことを受けて、週初23日の日本株は軟調なスタートだろう。日経平均株価は1万9000円を割り込む場面もありそうだ。ただし売り一巡して一旦はリバウンドの動きが強まる可能性もあるだろう。

その後は米FRB(連邦準備制度理事会)の利上げ開始時期に対する思惑も交錯してモミ合い展開となることが想定される。9月16日~17日開催のFOMC(連邦公開市場委員会)での利上げ開始という見方が優勢だったが、中国など新興国の景気減速、そして世界的な金融市場の混乱を考慮して12月に先送りとの見方も強まっている。

また米国株は7年間の上昇相場が終了して調整局面入りしたとの見方も優勢になっているだけに、利上げ開始時期先送り観測で米国株が持ち直すかどうかが焦点となりそうだ。

国内でも4~6月期GDPマイナス成長など弱材料ばかりが目立つ状況だ。補正予算による公共投資上積みなど政策発動に対する期待感や、日銀の追加金融緩和に対する期待感も現時点では限定的だ。安保関連法案を巡っての安倍内閣の支持率低下も引き続き懸念要因となる。

中国景気減速でも訪日外国人旅行客やインバウンド消費への影響は限定的、あるいは原油価格下落は日本経済にとってプラス要因といったポジティブな見方も悲観色に隠れてスポットを浴びない。

そして国内主要企業の業績についても、第2四半期業績発表時点で通期予想を増額修正するとの見方が引き続き優勢だが、中国など新興国の景気減速が鮮明になってきたことを考慮すれば楽観視できない状況だ。

株式市場での物色動向としては、中国や新興国の景気減速が警戒される状況だけに、主力の輸出関連やグローバル内需関連で割高な水準に買われていた銘柄には売りが継続する可能性もあるだろう。引き続き好業績・好材料銘柄に対する個別物色が強まりそうだ。中国リスクが落ち着けばインバウンド関連銘柄を見直す動きが強まりそうだ。

為替に関しては、前週はリスクオフの動きでドル安・円高方向に傾いたが、日米の金融政策の方向性の違いを背景に、大勢としてドル高・円安方向の流れに変化はないだろう。ただし当面は米国の主要経済指標や要人発言も睨みながら利上げ開始時期を巡る思惑が交錯する。米10年債利回りが上昇しない状況が続いているだけに、ドル・円相場もモミ合い展開だろう。

その他の注目スケジュールとしては、25日の米7月新築住宅販売、米8月コンファレンスボード消費者信頼感指数、26日の米7月耐久財受注、27日の米4~6月期GDP改定値、28日の日本7月消費者物価指数、米7月個人所得・支出などがあるだろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  2. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…
  3. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  4. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  5. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  6. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る