【企業のIT投資】9割が実施へ、更新需要から戦略投資へ移行、今後は人材管理に注目
- 2025/9/14 08:49
- その他・経済

■2025〜2026年に投資実施88.8%、中小と小規模で温度差
帝国データバンクは9月12日、企業のIT投資動向に関するアンケート結果を発表した。調査は2025年9月5日〜10日にインターネットで実施し、有効回答は1,035社である。2025年内または2026年に「IT投資を行う」企業は全体の88.8%に達し、「予定はない」は11.2%だった。規模別では大企業が98.5%と突出し、中小企業は87.4%、うち小規模企業は83.0%となり、規模間の格差が示された。
■ハード・ソフトウェア更新が投資目的のトップ、「業務効率化」「セキュリティ対策」が続く
投資目的は、10月14日に迫る「Windows10」のサポート終了を契機とした更新需要が中心であった。具体的には「ハードウェアの更新」が69.3%で最多、「ソフトウェアの更新」が52.6%で続いた。加えて「業務効率化・省人化」29.5%や「サイバーセキュリティ対策の強化」28.3%、「社内ITインフラの見直し」18.7%が上位に並び、直近課題への対応が進む。現場の声としては、PC更新や11への移行、生成AI活用による業務時間短縮などが挙がった。
これまでのシステム投資で最も役立つ分野は「会計ソフト」が39.8%で突出した。次いで「顧客管理システム(CRM)」9.9%、「生産管理システム」8.8%、「オンライン会議システム」6.8%、「セキュリティソフト」4.4%が続く。業界別では、建設で「施工管理システム」10.7%、製造で「生産管理システム」24.1%、小売で「CRM」22.1%が相対的に高く、業種固有の有効分野が確認された。他方で「特になし」は24.3%を占め、既存環境の充足や人材・体制不足を理由とする慎重姿勢もみられた。
今後導入したいシステムは「人事管理システム(HRM)」が9.3%で最上位、「CRM」9.1%、「生産管理システム」8.4%が続いた。人材の適正配置や育成ニーズが高まる一方で、AI関連や基幹統合、在庫・物流管理の高度化など、DXの本格化を見据えた案件も増えている。結果として、更新起点の投資から、業務効率・セキュリティ強化を経て、人材・データを核にした戦略的IT投資へ移行しつつある構図が浮かぶ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)