【主なニュース&材料】EV新潮流・シニア雇用・利益上方修正・物流改革・相場格言――企業改革と成長の動き相次ぐ

■銘柄分析・株主優待・業績上方修正・金融政策・DX・建設ロボ

・ハロウィン経済効果:2025年の国内市場規模は1,250~1,350億円に拡大。菓子・仮装・外食需要が高まり、森永製菓、江崎グリコ、明治HD、キャンドゥ、セリアなど関連銘柄に追い風。10月末を起点とする「ハロウィン効果」で株価も上昇傾向。

・オリエンタルランド<4661>(東証プライム):2026年1~3月期に東京ディズニーランドとシーで新イベント開催。「ミニーのファンダーランド」と新ショー「ダンス・ザ・グローブ!」を展開し、冬期集客を強化。

・住友重機械工業<6302>(東証プライム):タイ・バンコク病院から次世代陽子線治療システムを初受注。2029年稼働予定で、東南アジアでの医療機器事業拡大を図る。

・住友化学<4005>(東証プライム):青果市況アプリ「YAOYASAN」に有料分析機能を追加。市場・産地別データ可視化で農業DX事業を加速。

・(銘柄分析)マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード):25年10月期は大幅増益予想。系統用蓄電池事業への投資を本格化し、安定収益基盤を構築。

・(銘柄分析)クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム):26年2月期は大幅増収増益予想。株主優待制度を導入し、高橋書店グループの収益寄与を見込む。

・(銘柄分析)ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース):SNSマーケティング事業が好調で増収増益基調。株価は急伸し年初来高値に接近。

・(決算速報)日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム):米国供給制約と円安コスト増で通期予想を下方修正。配当17円を維持し株主還元を継続。

・モノグサ(非上場):住友商事<8053>(東証プライム)と資本業務提携、総額18.5億円を調達。AI記憶プラットフォーム「Monoxer」で教育DXを推進。

・テンポスホールディングス<2751>(東証スタンダード):株主優待を段階的に変更。1年以上保有で3000円分、3年以上で8000円分食事券を付与。

・マナック・ケミカル・パートナーズ<4360>(東証スタンダード):帝人<3401>傘下の錦海化学を子会社化。臭素化合物・樹脂添加剤分野で高付加価値化。

・ククレブ・アドバイザーズ<276A>(東証グロース):地主<3252>・MLEと資本業務提携。公募増資含め約39億円を調達し、不動産テックとCRE事業を拡大。

・ギグワークス<2375>(東証スタンダード):株主優待にデジタルギフト導入。100株以上に割引クーポン、1000株以上に3000円分を付与。

・ステラファーマ<4888>(東証グロース):住友重機械工業とBNCT加速器の国内導入契約を締結。共同マーケティング体制を構築。

・シャルレ<9885>(東証スタンダード):物流拠点を埼玉に集約し全国1拠点体制へ。業務効率とコスト削減を狙う。

・アイビス<9343>(東証グロース):ノーコード開発のゼロイチスタートを3億8500万円で完全子会社化。ITソリューション事業を強化。

・ツナググループ・ホールディングス<6551>(東証スタンダード):株主優待制度を刷新し、8000円分のデジタルギフトを贈呈へ。

・ジャパンモビリティショー2025:トヨタ、日産、ホンダ、BYD、現代自動車など500社超が出展。次世代EVを一斉披露。BYD軽EV、トヨタ「センチュリー」クーペ、日産「エルグランド」、ホンダ「ゼロシリーズ」など多彩。一般公開は10月31日~11月9日。

・クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム):株主優待制度を導入。子会社・高橋書店のカレンダーや手帳を選択制で贈呈。長期保有促進と株主ロイヤルティ向上を狙い、2026年2月末株主から適用。

・ワタミ<7522>(東証プライム):定年を65歳に引き上げ、再雇用上限を75歳へ延長。勤続表彰制度も継続し、シニア人材の活躍促進と次世代継承を強化。2025年11月施行。

・ZOZOTOWN<3092>(東証プライム):即日配送エリアを沖縄まで拡大し、全国41都道府県に。利便性向上と社会課題対応を両立。非会員含め全顧客対象。

・大林組<1802>(東証プライム):竹中工務店、鹿島、フジタと建設ロボ標準化共同研究開始。NEDO採択で資材搬送・耐火吹付など4分野開発。労働力不足解消と生産性向上へ。

・ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム):「統合報告書2025」を初発行。理念体系と中期計画「Vision2028」を明示。財務・非財務情報を統合し、持続的成長へ。

・エイトレッド<3969>(東証スタンダード):「UpdataNOW25」に出展。AI搭載ワークフロー「AgileWorks」「X-point Cloud」を披露。DX推進と業務効率化を提案。

・インフォマート<2492>(東証プライム):宿泊業界の食材調達DXが加速。半年で200社超が参加。JTB旅連事業と連携し、地産地消とフードロス削減を推進。

・大阪ガス<9532>(東証プライム):経常利益を13%上方修正し、期末配当を15円増額。エネルギー価格の安定化とガス事業の収益改善が寄与。安定成長と株主還元強化を示す。

(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■電気刺激で塩味1.5倍、食事の楽しみと健康を両立  キリンホールディングス<2503>(東証プラ…
  2. ■2026年初頭以降に各地域で発売予定、累計130万台の系譜を継承  トヨタ自動車<7203>(東…
  3. ■月間20両製造可能、600両超の受注案件に対応  日立製作所<6501>(東証プライム)は9月9…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る