【小倉正男の経済コラム】「貿易戦争」トランプ大統領の狙いはルール変更

小倉正男の経済コラム

■米中が高関税のブラフで脅し合う構図

 アメリカと中国という経済大国が「貿易戦争」状態になっている。しかし、トランプ大統領は、「我々は中国と貿易戦争をしているわけではない」とツイートしている。 

 アメリカと中国が、お互い相手国の輸入品に高関税を課すと表明している。ただし、現状は表明だけで、実施はしていない。
 いまはいわばブラフの掛け合いであり、お互いに負けずに大仰に脅し合っている。

 自由貿易主義を牽引してきたことを自負してきたアメリカが、「保護主義」めいた高関税をチラつかせるのも奇異である。
 社会主義市場経済であまり公正とも思えない中国が、自由貿易主義を振りかざすのも奇異である。

 アメリカ側は、中国が自由貿易主義を唱えるなら、国をもっとオープンに開きフェアな体制にしろということになる。

 「トランプ大統領も最終的には自由貿易主義者だ」とは、トランプ政権側から出ている話だ。
 アメリカは中国に闇雲に貿易戦争を仕掛けているのではない――。別段、「保護主義」を奉じているのではなく、自由貿易のあり方を探っているのだというわけである。

■落しどころは心得ているのか

 アメリカと中国が「貿易戦争」というか、高関税の制裁リストなどを発表するたびに為替、株価などが乱高下している。マーケットには激震が走る。

 アメリカでも、中国が大豆を制裁リストに載せたことで国内の大豆生産農家から悲鳴が上がっている。大豆は、アメリカから中国への輸出品では最大の品目であり、中国は中国で痛いところを突いている。

 ロス商務長官が、「これらがすべて最終的に何らかの交渉という形で収束しても驚くべきではない」と発言している。落しどころは心得ているというわけであり、マーケットに安心感を与える状況になっている。

 ロス長官はトランプ大統領と連携を取っているのか。「貿易戦争」に見えるが、舞台裏では交渉でディールが進んでいるのか。

■ゲームで勝てなければルールを変える

 日本の安倍晋三首相にアメリカと中国の高関税掛け合い戦争の仲介役を果たせという声がないではない。「大人同士なのだから、いい加減にしろ」、と。

 それができればクールなのだが、日本もコメなど農産物で高関税を課している面があり、下手に仲介すると火の粉をかぶることになりかねない。日本は日本で、トランプ大統領にディールに持ちこまれかねない事態となる可能性が残されている。

 ともあれトランプ大統領としては、大枠で習近平国家主席とディールに持ち込んで、交渉で解決に向かうということなのだろう。
 「貿易戦争」では誰も利益を得ることがない。それどころか世界経済を損なうことにつながる。それならまだしも交渉で収束するなら、大人の解決といえる。それはロス商務長官が描いてみせた通りである。

 ゲームで勝てなければ、ゲームのルールを変える――。それがトランプ流とすれば、習近平主席もギリギリで折れるのが予定調和か。ましてアメリカは中国からモノをふんだんに買ってくれる顧客=マーケットである。

 双方とも貿易というゲームを止めるわけにはいかない。とすれば、ルールを変えてゲームを続けるしかないということになるのか・・・。

(『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(ともに東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営―クライシスマネジメントとは何か』『第四次産業の衝撃』(ともにPHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長・中部経済倶楽部専務理事(1971年~2005年)を経て現職。2012年から「経済コラム」連載。)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■金融・医療・公共分野に特化した高精度処理、低コストで安全運用可能  NTT<9432>(東証プラ…
  2. ■ジャイアンツ球場隣接の221邸、シニアの健康・交流を支える新拠点に  フージャースホールディング…
  3. ■IT・スタートアップ中心に若手CEO台頭、経営のスピード化が進展  帝国データバンクは10月14…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■気温急低下がシーズンストック相場発進を後押し  今週のコラムでは、バリュー株選好の別の買い切り口…
  2. ■「押し」のAI株より「引き」のバリュー株選好で厳冬関連株の先取り買いも一考余地  「押してだめな…
  3. ■鶏卵高騰・クマ被害・米政策転換、市場が注視する「3素材」  2025年11月、師走相場入りを前に…
  4. ■AI株からバリュー株へ資金移動、巨大テックの勢い一服  「AIの次はバリュー株」と合唱が起こって…
  5. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  6. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る