【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カナモトの15年10月期業績予想は増額含み

銘柄分析

 カナモト<9678>(東1)は建設機械レンタル大手である。株価は全般地合い悪化も影響して水準を切り下げたが売られ過ぎ感を強めている。15年10月期業績の会社予想は増額含みであり、中期的にも事業環境は良好だ。好業績を評価して反発展開だろう。

■建設機械レンタルの大手

 建設機械レンタルを主力として、海外向け中古建設機械販売、土木・建築工事用鉄鋼製品販売、IT機器・イベント関連レンタルなども展開している。北海道を地盤に東北、関東、中部、近畿、九州にも営業拠点網を拡充して全国展開するとともに、12年6月に道路建機レンタルと道路工事施工のユナイトを子会社化して業容を拡大している。

 15年1月に北関東エリアで6店舗目となる日立営業所(茨城県日立市)を開設した。さらに15年7月には三郷営業所(埼玉県三郷市)を開設し、当社の営業拠点数は176拠点、子会社・アライアンスを含めると358拠点となった。さらに7月10日には敦賀営業所(福井県敦賀市)を開設する。

 14年9月発表の新長期ビジョンおよび中期経営計画では、55期の19年を見据えたグループの目指す姿を新長期ビジョン「BULL55」として示した。そして実行計画である3ヵ年中期経営計画「BULL53」では、経営目標数値として17年10月期売上高1500億円、営業利益190億円、ROA5.0%以上、ROE10%以上などを掲げた。

 海外では15年1月にインドネシアの現地法人が営業を開始した。新長期ビジョン「BULL55」で海外展開強化を今後の成長エンジンと位置付けており、インドネシアへの進出はその一環としている。環境保全設備や地下施設建設機械などの製造・レンタル事業を展開する子会社KGフローテクノは、14年4月に中国・上海に現地法人を設立している。

■15年10月期は増収増益予想で増額含み

 なお前期(14年10月期)の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期(11月~1月)331億48百万円、第2四半期(2月~4月)310億64百万円、第3四半期(5月~7月)284億45百万円、第4四半期(8月~10月)328億98百万円、営業利益は第1四半期56億51百万円、第2四半期44億21百万円、第3四半期27億41百万円、第4四半期36億41百万円だった。

 また14年10月期の配当性向は13.6%で、ROEは13年10月期比3.5ポイント上昇して15.8%、自己資本比率は同1.4ポイント上昇して33.6%だった。

 今期(15年10月期)の連結業績予想(12月10日公表)は、売上高が前期比2.4%増の1286億円、営業利益が同3.1%増の169億60百万円、経常利益が同3.3%増の166億10百万円、純利益が同2.4%増の95億20百万円としている。

 配当予想(12月10日公表)は、同5円減配の年間30円(第2四半期末15円、期末15円)としている。前期の年間35円には会社設立50周年記念配当15円(第2四半期末に5円、期末に10円)が含まれているため、普通配当ベースでは10円増配となり、予想配当性向は11.4%である。

 第2四半期累計(11月~4月)は売上高が前年同期比6.4%増の683億07百万円、営業利益が同5.8%増の106億52百万円、経常利益が同8.1%増の106億55百万円、純利益が同15.5%増の65億28百万円だった。震災復興・防災対策・インフラ関連などの建設工事を中心に建設機械レンタル需要が好調に推移した。

 そして通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が53.1%、営業利益が62.8%、経常利益が64.2%、純利益が68.6%と高水準である。

 東北や首都圏以外の建設需要は財政支出減少傾向で公共工事に不透明感があり、技能労働者不足による入札不調や着工遅延などの懸念もあるとして慎重な会社見通しだが、通期業績予想は増額含みだろう。

 震災復興関連工事、激甚災害現場復旧工事、防災・減災・耐震化関連工事、老朽化インフラ補修・更新関連工事、都市再開発関連工事などが活発であり、リニア新幹線関連工事や20年東京夏季五輪関連工事も本格化してくる。中期的に良好な事業環境に変化はなく、建機レンタル需要は高水準で推移することが予想される。収益拡大基調だろう。

■株価は売られ過ぎ感、好業績を評価して反発期待

 株価の動きを見ると、3400円~3600円近辺でのボックスレンジから下放れの展開となり、全般地合い悪化の影響も受けて7月9日には年初来安値となる2820円まで下押す場面があった。

 7月9日の終値2938円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS264円16銭で算出)は11~12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は1.0%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1758円24銭で算出)は1.7倍近辺である。

 週足チャートで見ると再び26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が8%程度まで拡大して売られ過ぎ感も強めている。15年10月期業績の会社予想は増額含みであり、中期的にも事業環境は良好だ。今期予想連結PERには割安感があり、好業績を評価して反発展開だろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■開発者や投資家に加え、警鐘を鳴らす識者やアーティストも選出、多様な視点でAIの未来を問う  米T…
  2. 【効率化の先に広がる新しい働き方のルール】 ■広がり始めた「AI格差」  生成AIの利用が急速に…
  3. ■R35 GT-R最終生産、累計4万8000台が築いた伝説  日産自動車<7201>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る