クリナップは利益確定売り一巡、24年3月期大幅増益予想で低PBRも評価材料

日インタビュ新聞ロゴ

クリナップ<7955>(東証プライム)はシステムキッチンの大手でシステムバスルームや洗面化粧台も展開している。重点施策として既存事業の需要開拓と低収益からの転換、新規事業による新たな顧客の創造、ESG/SDGs視点での経営基盤強化を掲げている。23年3月期は高付加価値製品の拡販などで増収だが、原材料・エネルギー価格高騰の影響をカバーできず減益で着地した。24年3月期はさらなる拡販や原価低減・生産性向上を推進して大幅増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は24年3月期大幅増益予想に対してネガティブ反応となり、年初来高値圏から反落したが、低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、目先的な利益確定売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。

■システムキッチンの大手、システムバスルームも展開

厨房部門(システムキッチン)および浴槽・洗面部門(システムバスルーム・洗面化粧台)を展開している。23年3月期の部門別売上高構成比は厨房部門が81%、浴槽・洗面部門が12%、その他が7%だった。システムキッチンの大手で、同社資料によるとシステムキッチンの市場シェアは20年3月期が17.5%、21年3月期が18.5%、22年3月期が19.8だった。収益面では新設住宅着工件数やリフォーム需要の影響を受けやすい。

中高級品に強みを持ち、厨房部門は最高級ステンレスキッチンCENTRO(セントロ)、中高級価格帯のステンレスキャビネットキッチンSTEDIA(ステディア)、システムキッチンrakuera(ラクエラ)、コンパクトキッチンcolty(コルティ)、浴槽・洗面部門はバスルームAQULIA-BATH(アクリアバス)、yuasis(ユアシス)、洗面化粧台TIARIS(ティアリス)などを主力製品としている。

システムキッチンの新製品では、21年10月にニューノーマル時代の新生活提案キッチンHIROMAの本格販売を開始した。キッチンの要素を極力シンプルにしてダイニングテーブルと融合することで、新しいLDKの在り方や暮らしを提案するキッチンテーブルである。22年2月にはSTEDIAの大規模モデルチェンジを実施して拡販戦略を推進している。23年2月には、最高級システムキッチンCENTROのモデルチェンジを発表した。

競争力強化に向けてショールーム戦略も強化している。20年6月にはKITCHEN TOWN YOKOHAMA(横浜市みなとみらい)をオープンし、旗艦ショールーム全国4拠点(東京、横浜、名古屋、大阪)体制とした。22年9月には川越ショールーム(埼玉県川越市)をリニューアルオープン、22年10月には津ショールーム(三重県津市)をリニューアルオープン、22年11月には京都ショールームを移転オープン、22年12月には山形ショールームを移転オープンした。

販売ルートは工務店の会員登録制組織「水まわり工房」加盟店(22年9月末時点で約4000社)を主力としている。22年3月期の販売ルート別売上構成比(単体ベース)は一般ルート(工務店・リフォーム)が78%、ハウスメーカーが16%、直需(マンション)が6%だった。なお22年10月にはタイ向けシステムキッチンの現地生産を開始した。

なお、ブランド認知・価値向上を目指し、23年2月より新CM「いつかキッチンを選ぶ日に。」編を放映開始した。

■サステナブルビジョンは「人と暮らしの未来を拓く」

長期ビジョンのクリナップ サステナブルビジョン2030(CSV30)では、2030年度の目標に、財務目標(連結)で2020年度比売上高30%以上、営業利益3.5倍以上、販管費率30%以下、非財務目標で2013年度比温室効果ガス50%削減、女性管理職比率15%、男性育児休暇取得率100%、有給休暇取得率60%を掲げている。

そして中期経営計画(21~23年度)では、目標数値に最終年度24年3月期の売上高1200億円、営業利益50億円、営業利益率4.2%を掲げている。重点施策としては、既存事業の需要開拓と低収益からの転換、新規事業による新たな顧客の創造、ESG/SDGs視点での経営基盤の強化を推進する。

既存事業に関しては、水回り3品(キッチン、浴室、洗面)事業での安定した収益確保を目的として中高級品の販売力強化、システムバス販売の底上げ、リフォーム需要獲得、水回り3品で培ったノウハウを活かしたサービス・物流分野での外販ビジネスの拡大、生産変革による原価低減、間接業務の効率化などで利益改善を推進する。

なお福島県いわき市に生産拠点を構えている。東日本大震災の翌年の12年12月に公益財団法人クリナップ財団を設立し、福島県の復興支援を目的として活動している。21年7月には21年度の奨学生50名を決定した。13年度に開始した奨学支援事業は震災復興支援に有用な人材育成を目指し、9年間で累計奨学生360名となった。22年11月には福島・クリナップ井上記念体育館において、第14回クリナップ杯設立記念大会を開催した。今後も生産拠点である福島県いわき市で活動するクリナップキッズ支援を通じて、地域貢献およびスポーツ振興を図る方針としている。

22年8月には、大阪中之島美術館で開催された開館記念展「みんなのまち大阪の肖像」に、当時のステンキャビ流し台「さくらDX」を複製して提供した。積水ハウスが出展した「1970年代の実物大工業化住宅(軽量鉄骨住宅)」に協力した。また22年9月には「サステナビリティレポート2022」を発行した。

23年2月には、クリナップ サステナブルビジョン2030の実現に向けて「未来キッチンプロジェクト」の始動を発表した。武蔵野美術大学との産学共同で社会課題へ取り組む「未来キッチンラボ」の創設、過去に販売した「キッチンキャビリサイクルプログラム」の開始、未来を担う子供達からアイデアを公募する「未来キッチン イラストコンテスト」の開始、という3つのアクションを通じて、2030年までにシステムキッチンの枠を超えた新しいキッチンの事業化、より心豊かな食文化の創造を目指す方針としている。

また「未来キッチンプロジェクト」の一環として、会員制リフォームネットワーク「水回り工房」にて、23年4月より「キッチンキャビリサイクルプログラム」を開始した。資源の有効活用を推進する。

■23年3月期減益だが24年3月期大幅増益予想

23年3月期の連結業績は、売上高が22年3月期比9.4%増の1240億12百万円だが、営業利益が20.6%減の30億14百万円、経常利益が16.4%減の35億62百万円、そして親会社株主帰属当期純利益が20.0%減の25億23百万円だった。配当は22年3月期比3円増配の26円(第2四半期末13円、期末13円)とした。配当性向は38.0%となる。

主力の中高級システムキッチン「STEDIA」を中心とする高付加価値製品の拡販などで増収だが、原材料・エネルギー価格高騰の影響をカバーできず減益で着地した。なお海外では22年10月から現地の生活様式に合わせたモデルの現地生産を開始した。部門別売上高は厨房部門が10.5%増の1008億18百万円、浴槽・洗面部門が2.0%増の152億51百万円だった。

四半期別に見ると、第1四半期は売上高292億06百万円で営業利益6億26百万円、第2四半期は売上高321億04百万円で営業利益11億31百万円、第3四半期は売上高328億02百万円で営業利益14億14百万円、第4四半期は売上高299億円で営業利益1億57百万円の赤字だった。

24年3月期の連結業績予想は、売上高が23年3月期比5.6%増の1310億円、営業利益が46.0%増の44億円、経常利益が40.4%増の50億円、親会社株主帰属当期純利益が30.8%増の33億円としている。配当予想は23年3月期と同額の26円(第2四半期末13円、期末13円)としている。予想配当性向は29.1%となる。

さらなる拡販や原価低減・生産性向上を推進して大幅増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。

■株価は利益確定売り一巡

株価は24年3月期大幅増益予想に対してネガティブ反応となり、年初来高値圏から反落したが、低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、目先的な利益確定売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。5月19日の終値は694円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS89円45銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の26円で算出)は約3.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1514円13銭で算出)は約0.5倍、そして時価総額は約260億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  2. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  3. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  4. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…
  5. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  6. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る