建設技術研究所、25年12月期は1Q減益も通期増益予想を堅持、受注・売上高が順調に拡大
- 2025/5/14 08:15
- 決算発表記事情報

建設技術研究所<9621>(東証プライム)は5月13日に25年12月期第1四半期連結業績を発表した。投資強化による販管費増加等で減益だが、概ね順調に推移した。そして通期の増収増益予想を据え置いた。受注・売上高が順調に拡大し、販管費等の増加を吸収する見込みだ。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響を受ける場面があったが、4月の直近安値圏から反発の動きを強めている。出直りを期待したい。
■25年12月期1Q減益だが通期増益予想据え置き
25年12月期第1四半期の連結業績は、売上高が前年同期比3.2%増の301億10百万円、営業利益が4.1%減の58億59百万円、経常利益が4.4%減の58億37百万円、親会社株主帰属四半期純利益が12.3%減の38億91百万円だった。
投資強化による販管費増加等で減益だが、概ね順調に推移した。受注・売上高は過去最高と順調だった。グループ全体の受注高は1.9%減の240億16百万円だった。
セグメント別(セグメント間取引消去前)に見ると、国内建設コンサルティング事業は受注高が7.2%増の174億94百万円、売上高が3.8%増の226億40百万円、営業利益が1.7%減の58億89百万円、海外建設コンサルティング事業は受注高が20.1%減の65億22百万円、売上高が1.2%増の74億69百万円、営業利益が29百万円の損失(前年同期は1億20百万円)だった。海外建設コンサルティング事業については、受注高は建設技研インターナショナルにおける契約遅れ、営業利益は英国の人件費増加などが影響した。
通期の連結業績予想は据え置いて売上高が前期比4.2%増の1000億円、営業利益が6.4%増の100億円、経常利益が4.9%増の100億円、親会社株主帰属当期純利益が2.3%増の69億円としている。グループ全体の受注高は5.9%増の1000億円の計画である。配当予想は75円(期末一括)としている。25年1月1日付の株式2分割を遡及換算すると24年12月期の75円(期末一括)と同額で、予想配当性向は30.2%となる。
セグメント別(セグメント間取引消去前)の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が1.9%増の670億円、売上高が3.1%増の690億円、営業利益が8.0%増の93億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が15.1%増の330億円、売上高が0.9%増の310億円、営業利益が9.4%減の7億円としている
引き続き受注・売上高が順調に拡大し、販管費等の増加を吸収する見込みだ。第1四半期の進捗率は受注高24%、売上高30%、営業利益59%、経常利益58%、親会社株主帰属当期純利益56%である。なお公共事業が主力で業務の進捗が年度末に集中するため、売上高および営業利益は第1四半期に偏重する収益特性がある。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。
■株価は反発の動き
株価は地合い悪化の影響を受ける場面があったが、4月の直近安値圏から反発の動きを強めている。出直りを期待したい。5月13日の終値は2452円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS248円55銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の75円で算出)は約3.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2213円71銭で算出)は約1.1倍、そして時価総額は約694億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)