「株券を枕に越年」を試すならサイバーセキュリティ関連株に切れ目ない「政治ヘゲモニー相場」を期待=浅妻昭治

編集長の視点

<マーケットセンサー>

大納会まであと残り6営業日、フィナーレが迫ってきた。この時期になっても、なお1回転、2回転と短期売買で餅代稼ぎと勢い込むのが投資家根性というものだろう。表彰状ものである。しかし、多くの投資家は、投資セオリー通りに5日間もの正月休みを控えてポジション調整の利益確定売りを優先させるか、あるいは新年相場に期待して「株券を枕に越年」と強気を押し通すか、いずれを選択するか頭を悩ませていることだろう。

この気迷いは、いまでは少数派になったと推定されるあのバブル相場を経験した投資家ほど強いはずだ。史上最高値3万8915円をつけたのが、まさに1989年の大納会で、翌年には日経平均株価5万円説も出るほどのカンカンの強気が溢れ返るなか、バブル相場は崩壊、2009年の7054円安値まで「失われた20年」に責められ続け、このトラウマ(心的障害)がいまだに消失していないからだ。

トラウマは、「アベノミクス」効果でこの2年、2012年、2013年とも大納会に向け株高となったものの、その程度では簡単に消えるものではない。とくに今年は、10月31日決定の日銀の追加金融緩和策(バズーカ2)以来、相場が上下に激しく乱高下しただけに、余計に警戒心が強まったとみて間違いない。バズーカ2に次いで、GDP(国内総生産)が、2四半期連続でマイナスとなったGDPショック、消費税再増税の先送り、解散・総選挙、さらに原油先物(WTI)価格の急落、ロシアなどの資源国通貨安などに振り回され、買ってハシゴを外され、売って担がれるなどの右往左往を余儀なくされたからだ。

しかもこの株価乱高下が、市場の自律的な要因や投資バリューの変化などでなく、外部材料の急変を起因としているだけに始末に戸惑った側面が強い。この代表は、原油先物価格の動向である。冷戦終結後に米国がひとり勝ちとなった市場経済下では、原油価格は、需要と供給のギャップによる市場メカニズムにより決定されるとされてきたが、どうも違う風が吹き始めたようでもあるらしい。OPEC(石油輸出国機構)は、原油価格急落でも減産に踏み切らなかったが、このときは、OPECの盟主であるサウジアラビアの米国の「シェールオイル潰し」とのウワサが強まり、ロシアのルーブル急落では、今度は米国とサウジがタッグを組んでのロシアへの新たな経済制裁とのウワサまで広がったからだ。かつて世界的に反原発の運動が高まったときに、この資金的なバックにサウジがいるとの憶測が流れたことがあったが、まさに当時を彷彿とさせる。

OPECは、来年のどこかの時期に減産に踏み切るのか踏み切らないのか、踏み切った場合に本当に狙い通りに原油価格は反発するのか、日本や米国など世界各国の金融政策や為替相場の動向に大きな影響を与えることになる。確立したかにみえた米国一極支配体制にややカゲリが兆し、世界各地で互いの経済力や統治形態などの優劣を競い合うヘゲモニー争いの政治力学が、引き続き新年相場の変動ファクターになるということである。新年は、わが安倍晋三首相をはじめオバマ大統領、プーチン大統領、習近平国家主席らの政治リーダーの顔がテレビにより大写しされることになるはずである。

まままた前説が長くなった。結論である。どうせ新年相場も「政治ヘゲモニー相場」が継続するなら、この政策関連株にアプローチすることを提案したい。その第1弾として注目したいのは、サイバーセキュリティ関連株である。ソニー<6758>(東1)の映画制作子会社が、北朝鮮のサイバー攻撃を受けて映画公開を中止、オバマ大統領に批判されたことも加わり、今年11月に続き急騰再現思惑を強めよう。(本紙編集長・浅妻昭治)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国際特許分類や元素リストを用いて多様な解決策を自動生成  AGC<5201>(東証プライム)は1…
  2. ■Newton・GR00T・Cosmosを軸にロボット研究を高速化  NVIDIA(NASDAQ:…
  3. ■700億パラメータ規模の自社LLMを金融仕様に強化、オンプレ環境で利用可能  リコー<7752>…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る