
■前期量産スタートのスイッチ用製品好発進、医療用シミュレータなど受注増加
朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は9月17日、620円(3円安)前後で小動きを続け、約5週間前の8月8日に昨年来の高値644円をつけたあと610円前後から630円前後のゾーンで高値もみあいが続いている。8月7日正午に第1四半期(2025年4~6月)連結決算を発表し、営業利益が前年同期の3倍超になるなど大幅増益だったが、株価は先行高だった様子で発表後は調整基調。しかし、昨年来の高値からの調整が1か月を過ぎ、そろそろ日柄調整には一巡感が出てくる頃合いとみられる。過熱感も冷めてきたとみられ、遠くない時期に、再び好業績を評価する相場が始まる可能性がある。
8月7日正午に第1四半期(2025年4~6月)連結決算を発表し、営業利益が前年同期の3倍超になるなど大幅増益だった。工業用ゴム事業、医療・衛生用ゴム事業とも売上高が増加し、卓球ラケット用ラバーも好調だった。26年3月通期の予想は、前期量産スタートしたスイッチ用製品、医療用シミュレータ等の受注増で前期比増収を見込むほか、医療・衛生用ゴム事業の受注は堅調に推移する見込みで増収の予測としている。通期の連結業績予想は、5月に開始した従来予想を継続し、売上高は76億43百万円(前期と同水準)、営業利益は1億60百万円(前期は約48百万円の損失)、当期純利益は1億7百万円(同86百万円の損失)を据え置いた。各利益とも2期ぶりに黒字転換する。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)