【主なニュース&材料】環境対応・AI警備・走行中給電・特許・M&A・重複上場・株主優待――企業価値向上へ

■暗号資産×不動産決済・インフラ実証・金融再編・生成AI業務改革

・政局:自民党総裁選は10月4日投開票へ。政局と株価に「一寸先は闇/光」が交錯。米通商の「トランプ・ディール」警戒で不確実性が継続。

・日本航空<9201>(東証プライム):国内航空会社初のマスバランス方式バイオマス資材を導入。貨物用ストレッチフィルムで年間約50トンのCO2削減見込み。

・三菱地所<8802>(東証プライム)・セコム<9735>(東証プライム):下地島空港で空港制限区域対応のAI警備を実証。警備リソース最大約4割効率化を確認。

・ダイヘン<6622>(東証プライム)・東京大学・大林組<1802>(東証プライム):大阪・関西万博で走行中給電バスを実証。30台中6台で受電、会期184日間運用。

・アドソル日進<3837>(東証プライム):映像分析×位置検知の新特許を取得。累計25件へ、作業分析時間を最大85%削減見込み。

・AGS<3648>(東証スタンダード):経産省のサプライチェーンセキュリティ評価制度(★マーク)対応支援サービスを開始。制度開始(2026年度)を見据え伴走支援。

・富士通<6702>(東証プライム):産総研G―QuATと量子技術で連携協定。部品メーカーを含む国内サプライチェーン構築と人材育成を推進。

・クオンタムソリューションズ<2338>(東証スタンダード):香港子会社がETHを125.75枚取得(取得額50万米ドル)。BTCも23.07枚保有。

・交換できるくん<7695>(東証グロース):札幌のキッチンワークスを約10.6億円で子会社化。11月4日取得実行予定。

・暁飯島工業<1997>(東証スタンダード):株主優待導入。初回基準日は2026年2月末、茨城県産品カタログギフトを進呈(300株以上対象)。

・クラスターテクノロジー<4240>(東証グロース):名証メインに重複上場。上場予定日は10月6日。認知度向上と個人投資家接点拡大を狙う。

・東京エレクトロン デバイス<2760>(東証プライム):カナダ関連会社ファイダスの全株式を譲渡へ。譲渡価額は約12~最大16億円。

・エヌ・ピー・シー<6255>(東証グロース):韓国Gosanとペロブスカイト太陽電池向け装置で提携。インクジェット塗布で高均一・高速化、2027年以降の寄与期待。

・SDSホールディングス<1711>(東証スタンダード):千葉・茨城で計99kWの太陽光設備を取得。子会社省電舎は千葉銀行と4900万円の融資契約。

・ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード・名証メイン):26年3月期は大幅増益・連続増配予想。M&A加速、低PBRで割安感。(銘柄分析)

・JSP<7942>(東証プライム):高付加価値分野へ集中投資。米関税影響で今期減益見通しも資本効率改善を追求。(銘柄分析)

・ジェイテック<2479>(東証スタンダード・名証メイン):テクノロジスト需要堅調で今期大幅増益予想。採用・教育を強化。(銘柄分析)

・協立情報通信<3670>(東証スタンダード・名証メイン):今期大幅増益予想。モバイル事業の収益改善が進展。(銘柄分析)

・クレスコ<4674>(東証プライム):今期2桁増益へ。配当性向目処を50%へ引き上げ、中間配当を実施。(銘柄分析)

・マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード):3億円相当のBTCを取得。暗号資産不動産決済で「Coin Estate」運営のFINX JCrypto社(登録交換業者)と協業し、同社管理ウォレット活用で決済の信頼性・安全性を高める方針。

・ひろぎんホールディングス<7337>(東証プライム):生成AIで融資稟議書ドラフト自動化を全店導入。年間約5,200時間削減見込み。個人面談準備のPoCで準備時間7割削減の目処。

・マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム):宮城県大和町と不要品リユース協定。「おいくら」で廃棄抑制と循環型社会を推進。:愛知県安城市とも連携開始。既存の入札販売に加え「おいくら」導入で再利用を促進。

・東洋建設<1890>(東証プライム):海底ケーブル埋設技術を実海域で実証。施工データで室内実験評価の妥当性を検証。自航式敷設船・埋設機を26年度完成へ。

・OKI<6703>(東証プライム):インドでATM現地生産を開始。Lipi社と提携し当初月産500台、将来1,000台体制へ。

・いすゞ自動車<7202>(東証プライム)・トヨタ自動車<7203>(東証プライム):次世代FC路線バスを共同開発。26年度からジェイ・バス宇都宮工場で量産。BEVと部品共通化でコスト低減。日野自動車<7205>のプラットフォームを基盤。

・クレスコ<4674>(東証プライム):岩﨑俊雄名誉会長のエッセイ集「いつでも好奇心」を10月9日刊行。経営の要諦や半生を46章で収録。

・イトーキ<7972>(東証プライム):新オウンドメディア「ITOKI STORY」を開設。働き方や開発秘話など5テーマで継続発信。

・千葉銀行<8331>(東証プライム)・千葉興業銀行<8337>(東証プライム):2027年4月に共同株式移転で持株会社を設立し経営統合へ。新会社はテクニカル上場を申請。両行は上場廃止予定。総資産は単純合算で約24.9兆円規模。

(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■金先物関連株、最高値更新で安全資産需要が強まる  日本取引所グループ<8697>は9月24日、今…
  2. ■石破首相辞任表明後も市場は急落回避、投資家の買い意欲継続  「一寸先」は、不確実で予測が難しい。…
  3. ■東証市場、主力株急落と中小型株逆行高で投資戦略二極化  証市場は9月19日に主力株の急落と中小型…
  4. どう見るこの相場
    ■プライム市場の需給悪化を警戒し、個人投資家は新興市場へ資金を逃避  「桐一葉 落ちて天下の秋を知…
  5. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  6. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る