
■QUOカードPayやAmazonギフトなど選択可能に
シンシア<7782>(東証スタンダード)は10月7日、2025年12月31日を基準日とする株主優待から、従来の「QUOカード」を廃止し、デジタルプラス<3691>(東証グロース)が提供する「デジタルギフト」に変更すると発表した。これにより株主は「Amazonギフトカード」「QUOカードPay」「PayPayマネーライト」など複数のギフトサービスから希望の品目を選択できるようになる。変更の目的は利便性の向上と投資魅力の強化であり、同社は株主との接点拡大を狙う。
デジタルギフトの付与対象は、200株以上を保有する株主で、1年以上継続保有で1,000円相当、3年以上で3,000円相当を贈呈する。保有期間の定義は、12月末日および6月末日の株主名簿に同一株主番号で3回または7回連続で記載された場合とする。優待内容の選択は郵送される「株主優待のご案内」に基づき、WEB上で希望品を選択する方式に改められる。選択期間を過ぎると受取手続きができないため、期間内の完了が必要となる。
一方で、「同社ブランド商品の公式販売サイト(Fairy Republic)」で利用できる特別優待券は変更せず、100株以上保有の株主を対象に、最大60%割引(最大割引額24,000円)まで段階的に贈呈する。2025年9月末の終値581円を基準に算定すると、200株を1年以上保有し優待割引を最大活用した場合、優待利回りは18.1%、配当利回り13円を加えた総合利回りは20.3%に達する。新制度は2025年12月末の株主名簿に記載された株主から適用される予定である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)