【小倉正男の経済コラム】トランプ大統領「相互関税」発令から半年、中国に100%追加関税を表明、「米中貿易戦争」再燃

■トランプ大統領が名付けた「解放の日」から半年・・・

 振り返って考えてみたら、ちょうど半年を越えたことになる。4月2日、トランプ大統領は、全ての貿易相手国に「相互関税」を課すと発表。「米国の巨額かつ恒常的な財貿易赤字をもたらしている貿易慣行を是正する」と大統領令で宣言している。

 トランプ大統領は、この4月2日を待ちに待った「解放の日」と名付けている。
 「米国の産業が生まれ変わった日、米国が宿命を取り戻した日、そして米国を再び裕福になるために我々が動き出した日として記憶される」

 関税の不利を回避したいなら、“米国に工場を作れ”というのが究極の狙いだ。工場を作れば、建設工事が始まり、製造機器・装置などを据え付ける設備投資が行われる。工場が建ち上がれば、製造などを担当する人々への雇用が生まれる。

■威信を捨てて「近隣窮乏化」=「失業の輸出」

 これは「近隣窮乏化」の極致であり、ついに米国はそんなことを始めたかということになる。

 貿易相手国のどこかが米国に工場を移せば、その国にとっては雇用が減少することを意味する。米国から失業を“輸出”されることに等しい。米国にとっては雇用の“輸入”にほかならない。

 失業=窮乏化を貿易相手国に押し付けるのだから、公正なやり方かどうかといえば公正なやり方とはいえない。「解放の日」とか身勝手に名付けて世界に堂々と発表するようなこととは、本来的に対極にあるアジェンダである。

 「米国第一」による一方的な貿易ルールの変更であり、米国が大幅に優位を確保するというやり方だ。「米国の産業が生まれ変わった日」といえば聞こえはよいが、他国の産業を移し変えるだけだから、米国の“ノブレスオブリージュ”、威信などはゴミ箱に捨てられたようなものである。

 いわば、矜持を捨ててなりふり構わず世界経済の現状を変更する。他国の産業でも米国に移し替えれば、立派に米国産業に成り変わる。歌舞伎のセリフでいう「ヒビあかぎれを白足袋で隠す」といった現状変更だ。ロシアによるウクライナ侵攻などの「力による現状変更」とは違って、一応平和裏に他国の有望企業・産業を米国化するという目論見になる。

■「米中貿易戦争」再燃、自民党・公明党の連立解消

 世界はたかだか半年で“トランプ疲れ“に陥っている。もうトランプ大統領のニュースは見たくない。トランプ大統領が何を発言しようがどう立ち回ろうが、無関心を装い意識的に係わりを絶つという人々も増加している。

 ただし、“トランプ疲れ”はまだ早い。トランプ大統領を遮断しても、「トランプ劇場」はまだ閉幕したわけではない。

 前週末、「米中貿易戦争」が再燃している。トランプ大統領は11月1日から中国製輸入品に100%追加関税、米国製重要ソフトウェアの輸出規制を課すと表明(10月10日)。中国がレアアース(希土類)の輸出規制を強化していることに反発している。

 「トランプ劇場」、トランプ大統領は100%追加関税を振りかざして何やら中国・習近平主席に仕掛けている。中国は報復措置で応戦する構えだ。相変わらずのデジャブ(既視感)だが、週末のNYダウは878ドル安、NASDAQは820ドル安の大幅下落となっている。

 日本のほうは自民党、公明党の連立解消(離脱)が決定した。一気に政権枠組みは不透明感を増している。前週は「高市トレード」により史上最高値更新で賑わった。相場は上げたり下げたりだが、3連休明けの東京市場は一転して大荒れとなりそうである。(経済ジャーナリスト)

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■環境要因は50%、漁獲圧は25%、状態空間モデルで初の定量評価  東京大学は11月1日、日本周辺…
  2. ■ドジャース、球団史上初の2年連続制覇  ロサンゼルス・ドジャースは、2025年MLBワールドシリ…
  3. 【先人の教えを格言で解説!】 (犬丸正寛=株式評論家・平成28年:2016年)没・享年72歳。生前に…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■金利環境改善が銀行株に追い風、逆張りの買いも有力視  今週の当コラムは、銀行株に注目することにし…
  2. ■「トリプル安」も怖くない!?逆張りのバリュー株ローテーションからは銀行株になお上値余地  「神風…
  3. ■気温急低下がシーズンストック相場発進を後押し  今週のコラムでは、バリュー株選好の別の買い切り口…
  4. ■「押し」のAI株より「引き」のバリュー株選好で厳冬関連株の先取り買いも一考余地  「押してだめな…
  5. ■鶏卵高騰・クマ被害・米政策転換、市場が注視する「3素材」  2025年11月、師走相場入りを前に…
  6. ■AI株からバリュー株へ資金移動、巨大テックの勢い一服  「AIの次はバリュー株」と合唱が起こって…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る