【小倉正男の経済羅針盤】「ギリシャ・デフォルト」の不確実性

■ギリシャと債権団――捗らない交渉

小倉正男の経済羅針盤ギリシャと国際債権団の交渉はなんとも捗っていない。ギリシャは債権団が納得する改革案の提出を果たせていない。

債権団としては、年金削減、レイオフなど労働改革を求めている。だが、ギリシャはそれを頑として拒否している。債権団は、それではギリシャへの金融支援を行えない。

ギリシャが、デフォルト(債務不履行)の一歩手前にあるのは周知のことだ。デフォルトを最後の「人質」にしての交渉だが、交渉がまとまらなければ最悪の事態となる。

ギリシャにとって、「優遇された年金」、「過剰なうえにしかも高給な公務員」といった国家体質は、受益層には既得権益そのものといって間違いない。これはギリシャとしては「国体護持」みたいなことかもしれない。

「国体護持」か、デフォルトか――。デフォルトになれば、「国体護持」もクソもないのだが・・・。ともあれ、ギリシャの危険な岐路が刻々と迫っている。

■デフォルトになってもユーロ圏離脱はない・・・

「ユーロ圏はチェックアウトのないホテル」、仮にデフォルトになっても、ギリシャがユーロ圏から離脱することはない。あるいは、離脱させない。いかなることになってもギリシャが通貨をドラクマに戻すことはありえない――。

以前にいわれていたギリシャの「ユーロ圏離脱」は、後退というか、いまや消滅している。しかし、ギリシャがユーロ圏から離脱しないことが特効薬、あるいは解決策になるのだろうか。

1個の腐った卵を取り除くのではない。1個の腐った卵はあっても、卵というものは腐ったり破れたりするものだから――、取り除かないでほかの卵全体で平準化して守る。

究極の「護送船団方式」のようなものか――。ユーロ圏はどうやらそうした動きをたどっている。だが、不確実性はどうしても残る。大きなネックは解決策としてこれだという確信が持てないことだ。

■ユーロ圏は「大いなる実験」ではすまない経済規模

仮にギリシャがユーロ圏を離脱してドラクマに通貨を戻せば、「通貨・ドラクマ」は売られて紙くずのようになる。ギリシャは、それでなくても厳しいのにさらにユーロ建て債務を返済できなくなる事態になる。悲惨な結果――、デフォルトを招くのは自明だ。

ギリシャがユーロ圏から離脱しないでデフォルトになればどうだろうか。未体験ゾーンの事態であり、ここはあえて最悪の想定をしておく必要がある。
当然ながらユーロが売り込まれる。ドイツやフランスはユーロを全力で支えるに違いない。ユーロは紙くずのようにはならないだろう。それでも未体験の事であり、あくまで衝撃は小さくないと想定しなければならない。

ギリシャ国債を抱えているギリシャやユーロ圏諸国の銀行など金融機関が、不良債権を掴むことになる。この衝撃はどうなると明確にいえないにしても、影響を楽観視するのは間違いではないか。

心配性かもしれないが、ここまでいたればこうしろどうしろといってもせんない話である。ユーロ圏=EU(欧州連合)はもともと「大いなる実験」といえる面がある。ただそうであるにしても、ユーロ圏経済を単体としてみなせば世界トップの規模を持っている。ユーロ圏は、世界GDPのおおよそ30%を占めているのである。

ユーロ圏経済はすでに「大いなる実験」ではすまないところにある。むざむざ世界経済を根底から揺るがすような事態を招かないことを望むのみである。

(経済ジャーナリスト。『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営』『第四次産業の衝撃』(PHP研究所)など著書多数)

 

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  2. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…
  3. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  4. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  5. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  6. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る