【小倉正男の経済コラム】トランプ関税 インフレ第1波到来、生産者物価が大幅上昇 8月消費者物価上昇を負担するのは米国民

■7月消費者物価指数にインフレの気配なし

 米国の消費者物価指数(CPI)が発表されたのは8月12日。7月のCPIは前月比0.2%(事前予想0.2%)とインフレの気配はまったく見られなかった。

 トランプ政権には朗報にほかならない。ベッセント財務長官は、すかさず9月米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、「(政策金利を)0.5%引き下げる選択肢にオープンであるべきだ」と見解を表明している。

 7月雇用統計では、5月、6月の就業者数が大幅に下方修正されている。トランプ大統領は、7月雇用統計は「陰謀」であり、景気後退(リセッション)とは認めていない。しかし、7月雇用統計を素直に受け止めれば、米国は景気後退に近い局面にある。

 そのうえインフレの兆候がない。それなら通常の0.25%の利下げではなく、0.5%の大幅利下げを行うべきであるという見解だ。トランプ大統領の意を汲んでの発言である。

■インフレ第1波、生産者物価は関税コストの価格転嫁で大幅上昇

 ところが、その直後の14日に発表されたのが生産者物価指数(PPI)。7月のPPIは前月比0.9%(事前予想0.2%)、3年ぶりの大幅上昇となっている。

 特に大幅上昇を牽引したのは機械・機器卸しなどサービス部門の1.1%である。全体的にトランプ関税がPPIを引き上げている。とりわけ、機械・機器卸しなどサービス部門はもろに関税の影響を反映している。PPIは、前月(6月)は前月比0.0%=横ばいと落ち着いていたのだが、7月は突如としてインフレに突入している。インフレ第1波の到来である。

 トランプ関税のコスト負担を誰が負担するのか。ここまでは輸出、あるいは輸入する企業サイドが自らの利益を削ってコストを負担してきている。だが、それらの企業努力が限界に達しており、企業は関税コスト分の価格転嫁に踏み切っている。

 ちなみに7月PPIは前年同月比では3.3%(事前予想2.5%)。24年11月~25年2月は3%台だったが、その後は2%台に落ち着いていた。7月3.3%はそれ以来の高騰である。

 こうなると利下げ期待は大幅に後退する。9月は利下げを行うにしても通常通りの0.25%で様子見、インフレ昂進がデータでさらに顕著になれば9月利下げは見送りということになりかねない。

■トランプ関税を誰が負担するのか

 生産者物価指数(PPI)は、消費者物価指数(CPI)の先行指標といわれている。通常、生産者物価に物流経費を乗せたものが消費者物価になる。生産者物価を消費者物価にどの程度反映させるのかという個別製品の問題はあるが、9月に発表される8月消費者物価は大幅上昇となる可能性が高い。

 トランプ関税のコストを誰が負担するのか。トランプ大統領など政権サイドは、輸出する側が利益を圧縮して負担する――。だから、米国の消費者の負担はゼロ。しかも関税は米国の収入だから、米国民の減税などの原資になる、と。

 しかし、8月からは様相は変わる。生産者物価から消費者物価に順繰りに価格転嫁が進行する。すなわち、関税によるインフレは米国の国民がもろに負担する構図になる。トランプ関税のコストを払うのは、結局のところ米国の国民という笑えない現実への直面が近づいている。(経済ジャーナリスト)

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  2. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…
  3. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  4. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  5. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  6. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る