【小倉正男の経済コラム】マイナス金利・円安・補助金、保護はアニマルスピリット(野生)を殺す

■何故、日本は補助金行政になるのか

 日本の失業率だが2・5%(4月)と、一見すると凄まじい優等生ぶりである。金融ではマイナス金利、為替は超円安である。それでは株価は上昇しているのかといえば、その反対で極端な低下となっている。

 ある音響関連機械企業の事例だが、この企業は雇用調整助成金4億円を計上している。雇用調整助成金という補助金が経常利益の25%を占めている(2021年度)。

 コロナ禍の極端な事例とはいえるが、補助金が失業率の低さを裏側で支えている。「社内失業」、仕事がない社員を企業内に置いている。異様な失業率の低さは維持されている。もっとも企業サイドは、「コロナ禍に直撃されており、補助金でも何でももらえるものはもらって生き残るのが先決」と必死である。

 役人OBの同級生と一杯やった時に「何故、日本は補助金行政ばかりをやるのか」という話になった。「それは政治家にとっても役人にしても何かと都合がよいからだ」。それがアンサーだった。なるほど補助金なら選挙で票につながるかもしれない。業界団体などに再就職(天下り)の地ならしになる可能性もありうる。そういえば身近にも「GoToイート」、「県民割」そして「GoToトラベル」(7月再開意向)と飲食、旅行などにも継続的に補助金が出ている。石油元売りへの「ガソリン補助金」もある。

■保護からアニマルスピリット企業は生まれない

 市場経済による競争原理を基本とする「新自由主義」を是正するというのが岸田文雄首相の「新しい資本主義」と思われる。しかし、証券印刷機で国債、紙幣を刷りまくって補助金をバラまいていれば、市場経済による競争原理など機能しない。問題は市場経済を阻害すれば、日本の資本主義がさらに衰退していくのではないかという一点に絞られる。

 金利安、円安も「隠れ補助金」のような側面があるが、さらに雇用調整助成金などといった重宝な支援があれば、企業経営者など安泰である。「倒産」するという危機感が薄いからイノベーションなど「アニマルスピリット」(野心的な意欲・野生)は湧いてこない。反対に減殺される。動物園で飼われている動物のようなもので“3食昼寝付き”だから、アニマルであったとしてもアニマルスピリットはない。

 高度成長期のパナソニック(旧松下電器産業)、ソニー、その後のトヨタ自動車、本田技研工業のようなアニマルスピリット企業は出てこない。これらの企業は、過酷な市場競争に生死を賭けて生き残ってきた。政府(国家)の保護で成功したわけではない。むしろ、その逆で倒産(死)と隣り合わせだったからこそ生き残ったといえる。

■言われている「新しい資本主義」は「昭和の資本主義」

 岸田首相の「新しい資本主義」とは、依然として中身が曖昧というか説得力を欠いているが、どうやらその骨格は「公益資本主義」のイメージらしい。「株主資本主義」とは対極にあるコンセプトである。
(*「株主資本主義」では、企業は私益をひたすら追求すべき存在であり、結果的にはそれが公益になるという考え方だ。)

 日本企業の場合は、どちらかといえば以前から「公益資本主義」ベースでやってきたというのが事実といえる。だが、このところは急速に「株主資本主義」に転換しているのもまた事実である。いまは多くの企業が配当重視、自社株買いなどに踏み切っている。いまの産業界各社にとっては、「株主資本主義」こそが「新しい資本主義」にほかならない。

 岸田首相の思い描く「公益資本主義」は、日本ではむしろ「以前の資本主義」「昭和の資本主義」ということになる。多数の企業サイドに聞いてみたが「もう以前のような株主軽視の経営には戻れない」という意見が一般的だ。これだけ政府と産業界各社の考え方が対極にあるのもかなり珍しい。

 「新しい資本主義」の中身は曖昧さが残されたままで、立ち位置も方向性もはっきりしない。企業でいえば、ディスクローズ(情報開示)が充分なされていない。ところが突然、「インベストメント・イン・キシダです」(資産所得倍増計画)と“吹く力”が発揮されている。唐突すぎて身をのけぞらせるしかない。現状では日本資本主義の洋々たる前途はなかなか見えてこない。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■7日間摂取試験でBCAAやタウリン増加、血液健全性を維持  吉野家ホールディングス<9861>(…
  2. ■日本味と匂学会で優秀発表賞を受賞、応用研究に期待  花王<4452>(東証プライム)は9月24日…
  3. ■GHG削減価値をデジタル証書化、荷主に割り当て  商船三井<9104>(東証プライム)は9月19…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る