【どう見るこの相場】TOPIX連騰の行方

どう見るこの相場

■07年高値未更新で出遅れ、好業績への評価も未消化

<Q>TOPIX(東証株価指数)が強いようだが。

<A>好調が続いている。終値でみれば10日(月)まで9営業日連続で高くなっている。この間の上場率は約4.4%となっている。この間、日経平均は安い日が4営業日含まれ連続高ではなく、この間の上昇率も約3.6%にとどまっている。明らかにTOPIXの強さが目を引く。

<Q>背景は何か。

<A>主に、2つ理由があると思われる。先ず1つは、視線を拡大してみると、日経平均が既に、2007年高値を更新しているのに対しTOPIXは10日現在で1691ポイントと2007年7月の1796ポイントに達していないことだ。日経平均に対し出遅れているということがある。

<Q>もう一つは何か。

<A>最初の理由が株価面での出遅れだが、もう一つは企業業績面の出遅れ感ということだろう。日経平均225銘柄に採用の経団連銘柄といわれる主力銘柄とすれば、これら主力組はアベノミクス効果を満喫して好業績を上げている。しかし、株価的にはかなり満腹状態まで業績好調を食べた。これに対し、日経平均に採用されていない非日経平均銘柄、つまりTOPIX銘柄は業績の良いことをまだ十分に消化していないということがある。

<Q>先行した主力株は、まだこれから業績が伸びるはずだが。

<A>悪くなるということではない。ただ、安倍政権が実質2012年末に誕生して今年で3年になる。日柄的にフシにきている。実際、支持率は低下しているし、これから発表のGDP4~6月期は芳しくないようで景気に陰りがみられる。景気が悪化すれば企業業績の先行きにも懸念がでる。成長戦略も影が薄くなっている。

<Q>アベノミクスの腰折れということか。

<A>腰折れか、単なる中ダルミか、今の段階ではなんとも言えない。参議院で安全保障関連法案が採決されたあと、政権が再び経済に目を向けてくるかどうかがポイントだろう。それまでは、日経平均採用の主力銘柄は上値は重いと思われる。このため、シコリが比較的少なく需給関係のよいTOPIX型銘柄が強い展開とみられる。大胆に言うならTOPIXの07年高値更新まで強気よいのではないか。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る