Lib Workは「3Dプリンターハウス」の実現に取り組み2024年のモデルハウス建築、25年の一般販売開始をめざす、年4回配当の成長企業

ビジネス 万年筆 メモ

■成長可能性などに関するレポートを発表、戸建て住宅の「Co2」開示も推進

 Lib Work(リブワーク)<1431>(東証グロース)はこのほど、事業計画及び成長可能性に関するディスクロージャー(情報公開)レポートを開示し、戸建て住宅業界に先駆けて建設用3Dプリンターを活用した「未来の家」の実現に取り組んでいること、業界で初めて、提供する住宅の資材調達から解体に至るまでのライフスタイル全体にかかわる二酸化炭素(Co2)を把握・開示する「カーボンフットプリント」を全棟明示し、積極的なCO2削減に取り組んでいることなどを明らかにした。

■デジタルマーケティングを主軸に住宅展示場も活用、コスト削減し製品に還元

 デジタルマーケティング集客を主体とする注文住宅・建売住宅事業、不動産販売事業を行い、地盤の九州地区にとどまらず関東エリア(千葉・神奈川)でも本格的な展開を開始している。5年前までは熊本、佐賀県のみで営業活動を行っていたが、その後は、大分・福岡・千葉と営業拠点を拡大。全国区の事業展開となっている。2024年6月期から幸の国木材工業がグループ会社になった。本業へのダイレクトな原価削減はもちろんのこと、木材加工販売と非住宅領域(アパートなど)への進出も進める。

 一般的な戸建て住宅メーカーとは異なり、インターネット上での住宅紹介を「主」とし、実際の住宅展示場を「従」とするデジタルマーケティング集客によって広告費などを大幅に削減し、その分で高付加価値の住宅を実現するビジネスモデルで急成長している。YouTubeサイトは登録者数7万人を突破。さらに、生成型AI「ChatGPT」を活用した初期提案システムによる業務効率化や、通販会社とのアライアンスによる業界初の通販チャネルを活用した住宅販売など、アイディア豊かな革新的な販売手法が同社の特色となっている。

■住宅販売にとどまらずプラットフォーム事業も、工務店・建築事業者向けAIシステム

 さらに、住宅の販売にとどまらず、「プラットフォーム事業」も行い、全国の工務店や建築事業者向けに開発した、AI(人工知能)によって顧客の要望に対しわずか5分でプランを提案する「MyHomeRobo(マイホームロボ)」を提供する事業や、業界初のライセンスサービスとして、20~30代の住宅一次取得者層に人気のブランド『niko and...(ニコアンド)』と共同開発した同業他社向けの経営支援サービス「niko and...EDIT HOUSE」などを提供。住宅関連業界に潜在する悩み・需要にサブスクリプション型のサービスを展開し、一段の企業成長の原動力として注力している。

■3Dプリンター住宅ではパリのポンピドゥー・センターなど設計したARUP社と連携

 また、業界に先駆けて建設用3Dプリンターを活用した「未来の家」の実現に向けて取り組んでいる。熊本県で廃校になった小学校の用地を借りて実証設備を稼働。未来の住まいと暮らしの提案、家の再定義を目指すが、住宅業界は10年後、20年後に大工さんをはじめとする職人の高齢化による人材不足が際立ってくると想定される上、昨今の建築部材や物価上昇などの課題解決策としても有効になる。開発パートナーとして、シドニーのオペラハウスをはじめ、パリのポンピドゥー・センター、中国の北京国家体育場(鳥の巣)などの世界有数の建築物の構造設計を手掛けた優れたグローバル企業ARUP社と連携している。

 2024年にはモデルハウスを建築し、2025年より一般販売の開始を目標に実現を目指す。その後は全国のハウスメーカー・工務店向けに仕組みの提供や、「3Dプリンターハウス」のFC事業なども検討している。

 地盤である九州地区には、半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県へ進出。それに伴い、ソニーグループや三菱電機などの国内関連企業も同様に続々と進出。旺盛な住宅需要が見込まれている。

■「カーボンフットプリント」を自社で施工した住宅について全棟明示

 加えて、カーボンニュートラルへの取組にも積極的で、業界で初めて、同社が提供する住宅の資材調達から解体に至るまでのライフスタイル全体を通じて排出された二酸化炭素(Co2)の把握・開示に取り組んでいる。温室効果ガスの排出量をCO2に換算して、商品やサービスに分かりやすく表示する「カーボンフットプリント」を、自社で施工した住宅について全棟明示し、積極的なCO2削減に取り組む。

 気候変動問題の国際的な枠組みである「パリ協定」で定めた目標を達成するための基準『SBT(Science Based Targets)』の認定を取得しており、同社では基準年を2020年とし、目標年である2030年までに、「Scope1」及び「同2」において温室効果ガス排出量を42%削減し、「Scope3」については温室効果ガス排出量の算定及び削減することを目標としている。

■配当は年4回、優待は百株以上、千株以上の株主には年4回ポイントも贈呈

 株主還元については、成長と還元のバランス重視しながら、配当性向を25%から30%とし、「投資家の皆さまに当社株式を長期保有していただきたい思いから」、四半期毎の配当を実施している。

 また、株主優待制度は、個人安定株主の増加をめざす観点から、毎年6月末の株主名簿で100株以上を保有する株主には、通常優待としてクオカード1000円分を進呈。さらに、1000株以上を保有する株主には、プレミアム優待倶楽部で利用可能なポイント(1ポイント=1円相当)を四半期毎に進呈している。1000~1999株の株主には四半期ごとに5000ポイントを、2000~4999株を保有する株主には同1万2000ポイントを、5000株以上の株主には同3万5000ポイントを贈呈している。5000株以上を保有する株主には年間14万ポイントを贈呈することになる。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  2. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  3. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  4. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…
  5. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  6. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る