【ドクター箱崎幸也の健康増進実践法】女性に多い大腸がん予防にも運動と食事

9月号では大腸がんの便潜血による一次検診をぜひ受診して下さいとお願いしました。検診は何歳から何歳まで受ければ良いのか、また結論は出ていません。日本では40歳以上で上限は設定していませんが、米国では50~75歳とされています。基本的には、検診によるメリットがあるのは健康寿命からマイナス10歳とされています。現在の日本人は人生90歳とすると、80歳までが癌検診を受検する年齢上限かもしれません。 また、女性では60~70歳の方々で、大腸がん検診のメリットが非常に大きいとされています。50歳から大腸がん検診を受け、特に女性では60歳代からは必ず便潜血を受けて下さい。 米国では遺伝子診断による大腸がん検診が導入され一定の評価がなされていますが、493ドル(約6万円)と高価ですので、約25分の1の低価な便潜血検査がお勧めです。 大腸癌の危険因子として肥満、運動不足、肉(赤身肉・加工肉)、アルコール摂取や喫煙があり、予防因子としては野菜,食物繊維,カルシウム,牛乳などがあります。肥満でもお腹が出っ張って内臓脂肪が目立つ人は、特に要注意です。継続的な運動は、男性により効果があるとされています。 アルコールは代謝産物のアセトアルデヒドによるDNA合成阻害や細胞障害だけでなく、下痢による大腸粘膜細胞障害や飲酒の摂取エネルギー過剰が発癌に促進的に働くと考えられています。飲酒の大腸癌リスクは、1日当り日本酒1~2合では1.4倍、3合以上ですと2倍、4合以上では3倍になります。兎に角サクセスフル・エイジング(華麗なる老い)達成には、防げる癌を防ぐことからも肥満・大量飲酒・運動不足を強く改善するように務めて下さい。(箱崎幸也=元気会横浜病院々長・元、自衛隊中央病院消化器内科部長)
本日のアクセスランキング
- IHI、沖縄電力から13万kWGTCC受注、牧港火力で次世代電源整備へ
- データセクション、液体冷却対応の次世代AIデータセンターを印西に構築へ
- 常陽銀行、高推論型のGoogle生成AI「Gemini 2.5 Pro」導入、本部業務の効率化へ
- NTT、SAR衛星で道路陥没予兆を世界初検出、衛星電波で道路空洞も把握
- I-ne、株主優待を最大2万円に拡大、デジタルギフト導入し初の配当も実施
- 大塚HD、IgA腎症向け新薬「シベプレンリマブ」有効性を確認、新抗体薬でタンパク尿5割減
- ソネックがストップ高買い気配、中間純利益が6.7倍増益、期末配当を20円増配
- 大阪ソーダが急騰、初回実施で自己株式50万9000株を取得、株主還元と資本効率向上へ
- 伊藤園、北海道伊藤園と土倉を経営統合、地域密着経営を強化
- 年金積立金、運用資産277兆円に拡大、収益率5.52%で過去最高水準























