レナサイエンス、血液透析支援AI医療機器にAMEDから1.43億円追加配賦
- 2025/9/11 08:13
- IR企業情報

■東北大・聖路加国際病院・NEC・ニプロと共同開発、全国8施設で非劣性を証明
レナサイエンス<4889>(東証グロース)は9月10日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が推進する「医療機器開発推進研究事業」において、同社が参画する人工知能(AI)を活用した維持血液透析支援プログラム医療機器の開発に対し、実用化加速のための調整費1億4300万円が追加配賦されたと発表した。研究代表機関は東北大学であり、聖路加国際病院やNEC(日本電気)<6701>(東証プライム)、NECソリューションイノベータ、ニプロ<8086>(東証プライム)なども共同研究先となっている。同プロジェクトは既にAMEDの助成を受けて進められており、今回の配賦は臨床現場への実装を見据えた取り組みを後押しするものとなる。
末期腎不全患者は国内に約35万人存在し、週3回の血液透析が不可欠となっている。その治療で最重要課題とされるのが「適切な除水」である。除水不足は心肺機能障害を招き、過度な除水は透析中の低血圧や意識消失など有害事象を引き起こす。同開発中のプログラム医療機器は、透析専門医が設定する目標除水量を模倣学習し、経験の浅い医師でも専門医と同等の精度で除水量を提示できる機能を備える。2024年10月から全国8施設で実施された多施設共同臨床性能試験では、正解率(平均)90.31%を記録し、目標値80%を大きく上回った。専門医との比較においても非劣性が証明され、東北から西日本まで幅広い地域で高精度な結果が確認された。
同成果を踏まえ、2025年6月には第70回日本透析医学会学術集会・総会でプロモーションビデオを公開し、医療現場に向けた認知活動も展開した。今後はProof‐of‐Conceptを得た成果を基盤に、薬事承認を視野に入れた最終アプリケーションの開発を進め、実用化を加速する方針である。なお、今回の追加配賦による業績への影響は現時点で見込まれていない。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)