【主なニュース&材料】米利下げ・人材戦略・ステーブルコイン・トークン化・新技術・新製品――需要変化と多様化戦略の行方

■海外展開・資産売却・配当方針見直し・株主優待見直し・カーボンニュートラル実証

・FRB:政策金利を0.25%引き下げ(年4.00~4.25%)。年内の段階的利下げを示唆。NY株上昇、為替は一時円高。

・タメニー<6181>(東証グロース):第三者割当増資で債務超過解消。今期黒字転換見通しで見直し買い。

・トリドールHD<3397>(東証プライム):「心的資本経営」を本格始動。店長制度刷新と成果連動で最大年収2,000万円。

・電算システムHD<4072>(東証プライム)・JPYC:日本円ステーブルコインの社会実装で基本合意。6.5万店超の決済網と連携。

・SBIHD<8473>(東証プライム)・SBI新生銀行:Partior、ディーカレットDCPと提携。トークン化預金で外貨決済を検討。

・キッズスター<248A>(東証グロース):『ごっこランド』累計1,000万DL突破。国内800万、海外200万。

・NTT<9432>(東証プライム)・三菱重工<7011>(東証プライム):レーザ無線給電で世界最高効率。1km先で152W送電。

・伊藤園<2593>(東証プライム):缶飲料「トリュフ香るポタージュ」発売。高付加価値スープ市場に参入。

・日立製作所<6501>(東証プライム):裾花ダムで流入予測不要の最適運用を検証。年間発電量14%向上の可能性。

・enish<3667>(東証スタンダード):新作『雀エボライブ』正式サービス開始。事前登録12万人特典配布。

・出前館<2484>(東証スタンダード):「配達応援プログラム」を16種類へ拡充。KFCクーポンや車両割引を追加。

・日野自動車<7205>(東証プライム):国内初の量産FCV大型トラック「プロフィアZ FCV」発売。航続650km。

・メタプラネット<3350>(東証スタンダード):米国にインカム事業子会社、日本にメディア子会社を新設。BTC事業を再編強化。

・ホギメディカル<3593>(東証プライム):株主優待を見直し。カレンダー廃止で招待券またはクオカードの2択へ。

・UNIVA・OakHD<3113>(東証スタンダード):傘下ノースエナジーがニセコ町の太陽光事業を受託。北海道初の公共案件。

・池上通信機<6771>(東証スタンダード):川崎の固定資産を売却。27年3月期に特別利益約12億円計上見込み。

・力の源HD<3561>(東証プライム):バルセロナに「IPPUDO」初出店。欧州展開を加速。

・イー・ガーディアン<6050>(東証プライム):EGセキュアソリューションズが「LLM脆弱性診断」開始。弁護士ドットコムに初採用。

・Def consulting<4833>(東証グロース):トレジャリー資産をBTCからETHへ転換。国内初の採用事例を目指す。

・AB&Company<9251>(東証グロース):配当方針を「配当性向50%または1株60円」に見直し。株主優待刷新と「SENSE」子会社化。

・ReYuu Japan<9425>(東証スタンダード)・abc<8783>(東証スタンダード):BTCトレジャリーで基本合意。最大150億円の段階的保有を計画。

・日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム):米国事業回復と新製品投入で収益改善を見込む(銘柄分析)。

・京写<6837>(東証スタンダード):26年3月期は増収増益予想。インドネシア増産とコスト適正化(銘柄分析)。

・JPホールディングス<2749>(東証プライム):新中計で先行投資し基盤強化。小幅減益見通しは保守的(銘柄分析)。

・ゼリア新薬工業<4559>(東証プライム):欧州に続きアジア展開を加速。下値固めから反発基調(銘柄分析)。

・くすりの窓口<5592>(東証グロース):ストック収益拡大で2桁増益見通し。上振れ余地(銘柄分析)。

・葬儀業界:東京商工リサーチ調査:2024年度は売上高4051億円(前期比4.6%増)、最終利益268億円(同21.6%増)。高齢化で需要堅調も、休廃業・倒産は過去最多74件。新設法人数105件と退出を上回り競争激化。小規模主体で二極化進展。

・ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム):子会社サラダカフェ、小田急町田店で「秋のフードフェス」限定「ふわふわ肉だんごのお月見弁当」を発売。そぼろ卵で月を表現、季節感訴求。

・いすゞ自動車<7202>(東証プライム):ルネッサンス・エナジー・リサーチと国内初の小型充填機によるバイオメタン車両実証に参加。CNG小型トラックで走行確認。大阪・関西万博展示企画で紹介予定。

・ファンデリー<3137>(東証グロース):Webメディア「パワーアップ!食と健康」第58回を配信。東京原宿クリニック篠原岳院長が執筆し、お腹の張りを改善する食事法を解説。

(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る