ラバブルマーケティンググループ、26年10月期も収益拡大基調、SNSマーケティング事業が牽引し成長加速

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は、大企業・ブランド向けを中心とするSNSマーケティング支援を主力に、成長戦略としてSNSマーケティング事業の拡大加速、DX支援事業の基幹事業化、東南アジアを中心とする海外展開、新しいテクノロジーを活用した新規事業の育成、サステナビリティマネジメントを推進している。25年10月期はSNSマーケティング事業が牽引して増収増益予想としている。さらに26年10月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は動意づく場面があるものの買いが続かず上値の重い形だ。調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。

■SNSマーケティング事業を主力としてDX支援事業も展開

 企業やブランドのSNSマーケティングを支援するSNSマーケティング事業を主力とする持株会社である。SNS普及期の08年に設立(コムニコ設立、14年に純粋持株会社へ移行)して培ったSNSマーケティングに関する豊富なノウハウを強みとしている。さらに第2の柱としてDX支援事業も展開している。

 子会社はSNSマーケティング事業のコムニコ、ジソウ、SNSに関する正しい知識の普及と効果的かつ安全にSNSを活用できる人材育成を目的として設立した一般社団法人SNSエキスパート協会、タイのDTK AD、Web制作・マーケティング支援のユニオンネット、25年2月に設立したインバウンド・バズ(25年3月にタイのTALONTRAVELからインバウンドメディア事業を譲受)である。なお25年7月にコムニコがDX支援事業のDXディライトを吸収合併した。

 24年10月期のセグメント別業績(売上高は外部顧客への売上高、利益は全社費用等調整前営業利益)は、SNSマーケティング事業の売上高が20億58百万円で利益が6億06百万円、DX支援事業の売上高が1億03百万円で利益が7百万円の損失だった。SNSマーケティング事業の売上高構成比は運用支援が79.2%、運用支援ツール提供が20.1%、教育が0.7%だった。

■SNSマーケティング事業は運用支援~ツール提供~教育の好循環で成長

 SNSマーケティング事業は、SNSマーケティングに関する運用支援~運用支援ツール提供~人材教育サービスという3つのソリューションで構成されている。企業のSNSマーケティングのオペレーションをフルサポートし、3つのソリューションが相互補完しながら好循環で成長するビジネスモデルを特徴としている。コムニコは予算規模の大きい大企業やブランド、ジソウは中堅・中小企業など小規模でSNS運用する企業・団体向けを主たるターゲットとして展開している。SNSエキスパート協会は人材教育サービスを展開している。

 運用支援は、SaaS型SNS運用支援(アカウント投稿・分析)ツールcomnico Marketing Suiteや、SNSキャンペーン支援ツールATELUにより、顧客企業のSNSアカウント戦略策定からアカウント開設、運用支援・代行、投稿コンテンツ制作、コメント対応、キャンペーン企画・運営、広告出稿、レポート作成、効果検証までをワンストップサービスで提供(受託)している。ATELUのキャンペーン実施数は25年4月末時点で累計1.5万件を突破した。

 新ツール・サービスの開発では23年3月にチャットボットツールautouを開始、24年5月にジソウが生成AI機能を搭載したMEOツール・運用代行サービスを開始、24年7月にジソウがOTA(Online Travel Agent)運用支援サービスを開始、24年11月にジソウがデジタル広告運用支援サービスを開始、25年1月にコムニコが食分野に特化したインフルエンサーマーケティング支援サービス「Life in the Kitchen」(24年12月にアーティザンから事業譲受)の本格提供を開始、25年5月にコムニコが日本の魅力を国外に発信するインフルエンサー施策「インバウンド・ブースト」の提供を開始、25年6月にコムニコが「TikTok Shop」に対応した店舗開設・運用支援サービスの提供を開始、25年7月にコムニコがAIを活用したSNS返信文自動生成サービスを開始、25年8月にジソウが企業のマーケティング業務におけるAI活用支援サービス「ジソウAI」の提供を開始した。

 人材教育サービスは、SNSエキスパート協会がSNSアカウント開設・運用に係るノウハウや、炎上などSNSに潜むリスクに関する内容を体系化した検定講座を開発・提供しているほか、セミナー、講演、書籍、メディアを通してSNSに関する正しい知識の普及・啓蒙活動にも努めている。社内人材のプロ化にもつながり、3つのソリューションの相乗効果を高めている。

■海外は東南アジアを中心に展開強化

 海外は23年4月にDTK ADを子会社化し、東南アジアを中心にインバウンドプロモーションや海外マーケティング支援の事業展開を開始した。23年7月にはアジア向け越境ECを支援するアジアンブリッジと資本業務提携し、DTK ADとアジアンブリッジがサービス提供エリアを拡大している。

 23年8月にはVIDA Corporationおよびプログレッソ ディレクションと協業して「お試し出店サービス」を開始した。海外出店を希望する飲食事業者に対し、期間限定で海外に出店するために必要な戦略の策定、テナントの紹介、仕入業者の手配、集客のためのマーケティングソリューションなどを提供する。23年10月にはマレーシアにおける「お試し出店サービス」の展開促進を目的として、VIDA Corporation、プログレッソ ディレクションおよびザクロスとマレーシアに合弁会社TASTE FOOD JAPANを設立した。24年6月にはマレーシアに現地法人を設立した。25年8月にはTASTE FOOD JAPANが「お試し出店サービス」第4弾として「秀ちゃんラーメン」のマレーシア初進出を支援した。

 また25年2月には子会社インバウンド・バズを設立し、25年3月にインバウンド・バズがタイのTALONTRAVELから訪日タイ人観光客向けインバウンドメディア事業を譲り受けた。25年7月にはインバウンド・バズがマイクロアド<9553>と業務提携、25年8月にはDTK ADがマイクロアドと業務提携、25年9月にはインバウンド・バズがFesbaseと業務提携した。

■大手企業・ブランド向け運用支援が中心

 SNSマーケティング事業の主な収益は、SaaS型月額課金の運用支援ツール利用料、月額課金の運用支援基本料金、従量課金のコンテンツ制作料金(企画数、原稿作成、撮影数など投稿数によって変動)である。

 同社のSNSマーケティング運用支援は大企業中心に銀行、小売、情報通信、飲食サービス、自治体など多種多様な企業・官公庁に幅広く導入されている。多数のブランドを展開する企業がブランド毎にSNSアカウントを運用するケースが増えているため、大型案件の受注が増加傾向である。複数アカウントのクライアント例(25年4月末時点)としては大手ITグループ290、大手自動車メーカー184、ウェディング・ホテル運営会社65、大手IP会社54、ライフスタイルブランド41、スポーツ運営団体39、大手出版社37、大手化粧品メーカー23、教育サービス15などがある。

■主要KPI

 24年10月期のSNS運用支援新規受注件数は前年同期間449件比7.1%増の481件だった。また24年10月期末時点のロイヤルクライアント(年間取引高10百万円以上の顧客)は23年10月期末比1社増加の42社で、取引高上位10社の平均取引高は20.6%増の約63.7百万円となった。なおジソウの支援社数は24年10月末時点で累計45社となった。

 24年10月末時点のSNS運用支援ツール累計契約件数は23年10月末比54件増加の594件(comnico Marketing Suiteが20件増加の416件、ATELUが24件増加の157件、その他が10件増加の21件)となった。また24年7月~10月のARR(年間経常収益)は前年同期比9.4%増の2億96百万円で、解約率は0.7%だった。comnico Marketing Suiteの4アカウント以上契約社数は23年10月末比24社増加の108社となった。なお25年4月にはSNS運用支援ツールcomnico Marketing Suiteの有償契約アカウント数が累計5000件を突破した。

 人材教育サービスでは、SNSエキスパート協会の累計検定受講者数(SNSリスクマネジメント検定、SNSエキスパート初級、SNSエキスパート上級)が25年2月末時点で6500人を突破した。

■成長に向けてDX支援や新規事業も育成

 同社は大企業・ブランド向けを中心とするSNSマーケティング支援を主力に、成長戦略としてSNSマーケティング事業の拡大加速、DX支援事業の基幹事業化、東南アジアを中心とする海外展開、新しいテクノロジーを活用した新規事業の育成、サステナビリティマネジメントなどを推進している。

 SNSマーケティング事業は「SNSマーケティングの総合代理店としてのシェアNO.1」を目指し、事業拡大(運用支援数拡大、支援領域拡大、運用支援ツール拡大)に向けた重点施策として、運用支援および運用支援ツール提供では付加価値の高いサービスの提供、サービス品質とコンテンツパフォーマンスの向上、新サービスの開発・拡充、SaaS型クラウドツールのクロスセル、カスタマーサクセスの実現、幅広いSNSプラットフォームへの対応とサービス拡充などを推進する。人材教育サービスではマーケティング強化によるブランディング、検定受講者数の拡大、法人向けサービスメニューの拡大などを推進する。こうした成長戦略を支えるため積極的な人材投資を継続する。

 DX支援事業は成長に向けた育成事業と位置付けて、Salesforceを中心にMA、CRM、SFAなどの導入・運用支援を展開している。さらなる事業拡大に向けてSFA・CRM領域の開発案件新規開拓、SFA領域における事業提携などを推進している。

 新規事業に関しては、SNSに関する豊富なノウハウと新たなテクノロジーを活用し、NFTやメタバースなどWeb3領域における新サービス開発・提供を目指す方針だ。

 また24年12月にAI・DX推進室を設置し、グループ全社でAIの積極活用に取り組んでいる。自社内での活用による業務効率化にとどまらず、顧客のSNSマーケティングの業務効率化や品質向上に向けてAIを活用した新サービス開発も推進する。なお9月17日には、子会社コムニコのエンジニアのAI活用が100%に到達し、SaaSツール開発の一部業務の工数を大幅に削減したとリリースしている。将来的には開発に要する業務時間の9割削減を目指す。

■サステナビリティマネジメントで人材戦略を重視

 同社は、メンバーが輝くことできる「働きがいのある組織」が全活動のベースとなり、そこから生み出される事業活動によって社会の持続可能な発展に貢献するとの考え方に基づき、この循環の創造を目指してサステナビリティマネジメントを推進している。

 23年5月には従業員の働き方や成長をサポートする制度の総称を「ララサポ」に決定した。Lovable Life(ラバブルな人生)をサポートするため、環境サポート、成長サポート、健康サポート、出産・育児サポート、介護サポート、休暇制度、コミュニケーション、表彰制度、その他の9つのカテゴリーがあり、現時点で全39項目が定められている。23年12月には女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」の最高位である3つ星の認定を取得した。25年3月には、経済産業省と日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定された。3年連続の認定となる。

■25年10月期増収増益予想

 25年10月期の連結業績予想は、売上高が前期比24.9%増の27億円、営業利益が9.3%増の1億50百万円、経常利益が1.4%増の1億50百万円、親会社株主帰属当期純利益が10.2%増の80百万円としている。調整後EBITDA(=営業利益+減価償却費+のれん償却費+株式報酬費用)は13.6%増の2億円としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比22.3%増の19億42百万円、営業利益が20.4%減の1億23百万円、経常利益が28.3%減の1億19百万円、親会社株主帰属四半期純利益が法人税等の減少により66.0%増の1億35百万円だった。調整後EBITDAは5.4%減の1億73百万円だった。

 積極的なM&Aに伴って費用が増加したため営業減益だったが、売上面はM&Aも寄与して大幅増収・過去最高だった。主要KPIとして、SNS運用支援の新規受注件数は294件で前年同期比80件減少したが、ロイヤルクライアント(年間取引高10百万円以上)の社数は4件増加して44件となった。ロイヤルクライアントの売上単価は6.0%減少して2754.3万円となった。SNS運用支援ツールの契約件数は24年10月期末比47件増加して641件(comnico Marketing Suiteが59件増加して475件、ATELUが21件減少して136件、その他が9件増加して30件)となった。また第3四半期のcomnico Marketing SuiteのARR(年間経常収益)は前年同期比19.8%増の336百万円、解約率は1.01%、契約社数が前年同期比96社増加して471社(うち1~3アカウントが81社増加して354社、4アカウント以上が15社増加して117社)となった。

 全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上高6億19百万円、調整後EBITDA12百万円、営業利益0百万円の損失、第2四半期は売上高7億08百万円、調整後EBITDA1億24百万円、営業利益1億07百万円、第3四半期は売上高6億15百万円、調整後EBITDA36百万円、営業利益17百万円だった。

 通期の連結業績予想は据え置いている。主力のSNSマーケティング事業が好調に推移し、24年11月に子会社化したユニオンネットの新規連結などM&A効果も寄与して増収増益予想としている。第3四半期累計の進捗率は売上高が72.0%、調整後EBITDAが87.0%、営業利益が82.7%、経常利益が79.4%、親会社株主帰属当期純利益が170.0%と順調である。さらに26年10月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株主優待制度は25年10月期も継続

 株主優待制度については、24年4月末日および24年10月末日時点の同社株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載または記録され、同社株式を100株以上、半年以上継続保有する株主を対象にQUOカード1000円分を贈呈した。また25年3月には25年10月期についても株主優待制度を継続すると発表した。25年4月末日および25年10月末日時点の同社株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載または記録され、同社株式を100株以上、半年以上継続保有する株主を対象にQUOカード1000円分を贈呈する。

■株価は調整一巡

 株価は動意づく場面があるものの買いが続かず上値の重い形だ。調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。9月24日の終値は1402円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS55円30銭で算出)は約25倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS213円45銭で算出)は約6.6倍、そして時価総額は約20億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東証市場、主力株急落と中小型株逆行高で投資戦略二極化  証市場は9月19日に主力株の急落と中小型…
  2. どう見るこの相場
    ■プライム市場の需給悪化を警戒し、個人投資家は新興市場へ資金を逃避  「桐一葉 落ちて天下の秋を知…
  3. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  4. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  5. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  6. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る