【株式市場】日経平均1241円安で4万6847円に急落、米中摩擦と連立離脱で投資家心理悪化
- 2025/10/14 16:03
- 今日のマーケット

■「TACOトレード」に翻弄される市場、政局不安も影落とす
10月14日、日経平均株価の大引けは、1241円48銭安の4万6847円32銭、TOPIXも63.60ポイント安の3133.99と大幅に続落した。米中貿易摩擦の再燃や国内政局の不透明感が投資家心理を冷やし、前週の急騰による反動もあって広範な売りが出た。東証プライムでは全体の82%の銘柄が下落し、出来高は約28億株、売買代金は7兆円超に達した。業種別では海運、小売、鉄鋼、食料品など4業種のみが上昇し、電気機器や非鉄金属、証券関連は大きく下げた。
為替市場でもリスク回避の動きが強まっており、ドル円相場は午後3時時点で1ドル=151円69~71銭と、前週末比で約1円15銭のドル安・円高に振れた。午後にかけて日経平均が再び1500円超の下落幅を記録すると、円高圧力がさらに強まった。背景には、トランプ大統領による中国製品への100%追加関税発表とその後の発言の変遷による市場の混乱、「TACO(トランプはいつも尻込みする)トレード」と揶揄される相場展開、さらに公明党による連立離脱表明を受けた政局流動化懸念など、国内外の不確実要因が重なった。
個別銘柄では、日本車輌製造<7102>(東証プライム)がJR東海から新幹線電車を受注したことを材料に大幅高となり、Link-U<4446>(東証プライム)はストップ高で取引を終えた。その他、良品計画<7453>(東証プライム)や技研製作所<6289>(東証プライム)なども高騰。一方で、通期見通しが市場予想を下回ったジンズホールディングス<3046>(東証プライム)が急落したほか、チヨダ<8185>(東証プライム)やMonotaRO<3064>(東証プライム)などが大きく値を下げた。全体として、地政学リスクと政策不透明感が相場の波乱要因となっている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)