【主なニュース&材料】防衛強化・産業共創・高齢者支援・M&A・再エネ・上場承認――政策相場と企業成長の交点へ
- 2025/10/24 08:35
- 株式投資ニュース

■自動化・資本提携・DX基盤・物流効率化・環境貢献・生成AI・地域拠点
・高市首相:防衛費をGDP比2%へ引き上げ方針。三菱重工業<7011>、川崎重工業<7012>、IHI<7013>など「防衛御三家」が上昇。東京計器<7721>、住友重機械工業<6302>、平河ヒューテック<5821>なども物色。核融合では浜松ホトニクス<6965>、宇宙ではアクセルスペースHD<402A>、サイバーではFFRIセキュリティ<9743>など注目。「高市トレード」が市場主導テーマに浮上。
・マツダ<7261>(東証プライム):日本製鉄<5401>(東証プライム)と共創活動を拡大。新型「CX-5」で10%軽量化を実現。設計・生産・調達の初期段階から連携し、車体性能と原価低減を両立。
・ワタミ<7522>(東証プライム):「好い日の御膳」が販売3週間で30万食達成。1食450円で高齢者需要を獲得。仕入・製造・物流を最適化し、低価格と品質を両立。
・(銘柄分析)ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード):造注方式を強化し収益拡大へ。完成工事高堅調で増益維持。請負価格適正化により利益率上昇、指標面の割安感も材料。
・(銘柄分析)日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム):主力製品の米中市場拡販加速。新製品投入と原価低減で収益回復を見込む。
・(銘柄分析)ファンデリー<3137>(東証グロース):MFD・CID両事業が好調で26年3月期は大幅増収・黒字転換へ。価格改定と販路拡大が寄与。
・平和不動産<8803>(東証プライム):東京証券取引所ビル本館で耐震バリューアップ完了。800トン制震装置導入でBCP性能強化。
・マブチモーター<6592>(東証プライム):日本パルスモーターを約66億円で子会社化。モーション制御強化へ、医療・産業・モビリティ領域拡大。
・燦ホールディングス<9628>(東証プライム):こころネット<6060>を株式交換で完全子会社化。2026年2月効力発生、こころネットは同年1月29日に上場廃止予定。
・Defコンサルティング<4833>(東証グロース):イーサリアムを5000万円追加取得、累計25億円超に。暗号資産ポートフォリオ拡充。
・キッセイ薬品工業<4547>(東証プライム):「リンザゴリクス」が台湾で販売承認。子宮筋腫向け治療薬「Yselty」として上市へ。
・豊和工業<6203>(東証プライム):英和<9857>(東証スタンダード)と路面清掃車リユース事業で共同参入。循環型ビジネスモデル構築。
・倉元製作所<5216>(東証スタンダード):徳業エネルギー日本と蓄電池・VPP事業で提携。マイクログリッド分野に参入。
・清和中央ホールディングス<7531>(東証スタンダード):札幌証券取引所本則市場への上場承認。11月10日に重複上場、地域密着戦略を強化。
・RISE<8836>(東証スタンダード):災害保険金1500万円を特別利益に計上。建物損害補填で会計処理完了。
・ポールトゥウィンホールディングス<3657>(東証プライム):連結子会社が生成AI活用の全自動型E2Eテスト設計システムを導入。品質保証効率化へ。
・技術承継機構<319A>(東証グロース):フォークリフト中古販売のアドバンスを子会社化。製造・物流領域を拡大。
・サイボウズ<4776>(東証プライム):9月連結売上高325億円、前年同期比30.4%増。クラウド事業がけん引。
・ヤマハ発動機<7272>(東証プライム):7軸協働ロボット「Yamaha Motor Cobot」発売。トルクセンサ内蔵で繊細動作と高安全性を両立。初年度150台販売を計画。多品種少量・人手不足対応で生産現場支援。
・ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース):AIフュージョンCG<254A>(東証スタンダード)を引受先に第三者割当増資を実施。約4.9億円を調達し親会社化(議決権比率47.75%)。自己資本比率36.9%へ改善しM&A・新規事業投資に充当。
・イトーキ<7972>(東証プライム):基幹システムを全面刷新。クラウドERPとSCM稼働で受発注~売上の統合管理を実現。属人化排除と標準化により業務効率化。オラクルが改革成果を高評価。
・栗林商船<9171>(東証スタンダード):RORO船「神明丸」就航で6隻体制に拡大。東京~大阪・仙台~大阪で増便し、モーダルシフト推進。CO2排出70%削減、輸送時間3時間短縮。環境経営を強化。
・科研製薬<4521>(東証プライム):「サイトライン・ジャパン・アワード2025」で『Licensing Deal of the Year』と『Pharma Company of the Year』二冠。J&JとのSTAT6阻害剤大型導出案件が評価。
・OpenAI:AIブラウザ「ChatGPT Atlas」公開。ウェブ要約・比較・予約を支援するサイドチャット機能を搭載。macOS版から開始し、他プラットフォーム展開予定。
・楽天グループ<4755>(東証プライム):「2025年冬のトレンド予測」発表。省エネ「パーソナル寒さ対策」、節約型「家チャージ」、外食代替「おうち行列飯」が3大潮流。
・アステナホールディングス<8095>(東証プライム):能登ヒバ循環利用を支援。「NAIA」ブランド製品売上の一部を「アテサポート型基金」へ寄付。伐採・再植林・育成の循環構築を推進。
・エイトレッド<3969>(東証スタンダード):東亜建設工業<1885>がワークフロー「AgileWorks」導入。150種類の申請を電子化し承認期間を4分の1に短縮。Box連携で情報管理も強化。
・ネオジャパン<3921>(東証プライム):米LIVEX AI社と再販契約締結。AIエージェントを国内提供開始。顧客対応を収益化する「プロフィットセンター化」支援。
・イトーキ<7972>(東証プライム):仙台に「ITOKI DESIGN HOUSE SENDAI」開設。地域文化融合のワークプレイスで地方都市の働き方を発信。
(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)




















