【どう見るこの相場】歳末・ボーナス商戦が佳境!バーチャルを支えるリアルとは?

どう見るこの相場

■兜町の有力な景気先行指標

 今ではなかなか信じてもらえないかもしれないが、兜町ではかつて「背広」が、有力な景気先行指標とされていたことがあった。例えば、神奈川県川崎市のデパートや専門店で背広の売れ行きが伸びているなどと、支店から本店に報告が上がれば、景気底打ちのシグナルとされた。同市は、京浜工業地帯のド真ん中に位置して鉄鋼会社や石油化学会社、自動車会社、電機会社、通信機会社が集積している。このコンビナートの各社が増産に動いて残業時間が増えたから、給与がアップした工場従業員が背広を新調しておめかしをしたくなると読み解くのである。

 また兜町の隣の日本橋のデパートで、背広をいっぺんに10着も一括注文する証券マンが現れたなどの噂が流れれば、これはもちろん天井が近いとの警鐘と受け取った。「勝った、勝った」と浮かれて前後の見境もなく洋服ダンスに収まり切れないほど背広を大量注文するのは、天井形成期特有のユーフォリア(熱狂的陶酔感)状態と見極めるのである。破顔大笑が止まらない証券マンを横目に見ながら秘かにカラ売りを仕掛ける証券マンさえ出るなど、仁義なき空中戦が繰り広げられるケースもあった。

 さて師走12月、歳末商戦、ボーナス商戦が佳境に入る。また今昔物語で恐縮だが、この時期は、お歳暮を買い求める客で混雑するデパート株や正月興行期待の映画株などをシーズンストックとして囃し立て、「モチ代稼ぎ」、「ミルク代稼ぎ」の越年資金を確保するのが兜町の恒例イベントとなっていた。ところが、現在はこの消費実態がなかなかつかめない。消費関連の経済指標は、内閣府が公表している景気ウオッチャー調査などいろいろあって、消費実態は微に入り細にわたり分析されているが、投資家にとってかつての「背広」ほど直截で分かりやすく説得力があるかといえばはかなかしっくりこない。

■リアルよりバーチャル消費のウエートが増す

 この要因の一つには、リアルよりバーチャルの消費のウエートが増していることが以前から指摘されてきた。「モノ消費」から「コト消費」へシフトし、さらに中国の「独身の日」や米国の今週初の「サイバーマンデー」など、インターネット通販がリアル店舗の売り上げを凌駕して大きく成長しているからだ。まさに「アマゾン効果」や「デス・バイ・アマゾン」そのもので、リアル店舗が商品の値下げや存在自体の淘汰さえ迫られ兼ねず、さらに進出企業が急増して競争が激化して優越的地位を乱用するバーチャル企業まで出て、規制当局の調査の手も入り始めている。

 バーチャル企業ならでの苦しさもあるのだろうが、しかしバーチャルを支えるリアルがあるとすれば、話は別である。経済指標の「背広」と同様に分かりやすく説得力がある。「駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」の教え通りに、バーチャルを支える宅配会社、物流センター会社、物流資機材会社、物流サービス会社など物流業務を包括的に受託する3PL(サード・パーティ・ロジスティック)関連株がこれに該当する。師走の街々を輻輳するトラックが目立つようなら、これも分かりやすく説得力のリアルな景気指標にもなるはずだ。折からこの3PL関連株には業績を上方修正する会社が続出し、小型軽量株も多く騰げ足も軽いと想定されることから、師走相場の「モチ代稼ぎ」の有力な候補として注目されるだろう。

【関連記事情報】
【特集】師走相場の「モチ代稼ぎ」の有力な候補株!3PL関連株に注目

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■歯周病の進行抑制に向け、老廃物除去と免疫調整の2軸で研究  ライオン<4912>(東証プライム)…
  2. ■バリア性能と印刷適性を両立、2030年までに10億円売上目指す  大日本印刷<7912>(東証プ…
  3. ■胃がん・大腸がん対策で「Train the Trainerプログラム」を展開  オリンパス<77…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  2. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  3. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  4. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…
  5. ■価格改定効果に加え9月以降の値上げで業績上乗せが期待される銘柄  今週の当コラムは、9月に価格改…
  6. ■9月1日に値上げラッシュの食品株は日銀バトルで小緩んでも株高持続性  まさに「パウエル・プット」…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る