【特集】高配当利回りランキングの上位銘柄には業績上方修正・増配株もランクイン

銘柄 上がる 上昇 高い ストップ高

 東証1部の前週末現在の高配当利回りランキングのトップ50は、第1位のマクセルホールディングス<6810>(東1)の年間配当利回りが22.18%、第50位の三機工業<1961>(東1)が5.49%と東証第1部全銘柄平均の2.26%を大きく上回る。ただマクセルHDは、今3月期第1四半期に250円の特別配当を実施し、中間配当、期末配当とも18円とする286円の年間配当としており、期末の配当権利取りは実質的に高配当かはやや問題含みである。これに対して三機工は、昨年11月に今期業績の上方修正とともに年間配当を70円に増配しており、PER評価も9倍台、PBRも0.8倍と割り負けており、小型バリュー株としてアピールしそうだ。

 同様の観点から株式分割の権利落ち後も記念配当込みの大幅増配は変わらず年間配当利回りが6%超の日工<6306>(東1)、業績上方修正と増配を同時発表の合同製鉄<5410>(東1)タマホーム<1419>(東1)、今期業績を上方修正したソフトバンク<9434>(東1)ニチモウ<8091>(東1)、さらに小型不動産株のケイアイスター不動産<3465>(東1)フージャースホールディングス<3284>(東1)などは、ここからの下値が絶好の権利取り場面として要注目となる。

■連続増配銘柄では市場平均を上回る通信株、リース株などが要注目

 連続増配会社では、花王<4452>(東1)が31期連続増配予定にあって断トツだが、12月期決算会社で、3月期決算会社の第1位にはユー・エス・エス<4732>(東1)SPK<7466>(東1)が連続19期で並び、配当利回りは揃って3%を超える。また連続15期となる通信会社のKDDI<9433>(東1)は、今期の配当を増配し連続増配の増配幅を伸ばし、沖縄セルラー電話<9436>(JQS)は、今期業績を上方修正した。年間配当利回りはともに3%台央となっている。

 18年連続増配となり配当利回りが、4%を超える三菱UFJリース<8593>(東1)を筆頭に、リース株の連続増配も注目されるところで、芙蓉総合リース<8424>(東1)みずほリース<8425>(東1)東京センチュリー<8439>(東1)の年間配当利回りは、3%前後と東証第1部全銘柄平均の2.26%を上回る。

【関連記事情報】
【どう見るこの相場】パンデミック懸念乗り切りのサードチョイスに準安全資産株の高配当銘柄が浮上余地

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■歯周病の進行抑制に向け、老廃物除去と免疫調整の2軸で研究  ライオン<4912>(東証プライム)…
  2. ■バリア性能と印刷適性を両立、2030年までに10億円売上目指す  大日本印刷<7912>(東証プ…
  3. ■胃がん・大腸がん対策で「Train the Trainerプログラム」を展開  オリンパス<77…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  2. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…
  3. ■価格改定効果に加え9月以降の値上げで業績上乗せが期待される銘柄  今週の当コラムは、9月に価格改…
  4. ■9月1日に値上げラッシュの食品株は日銀バトルで小緩んでも株高持続性  まさに「パウエル・プット」…
  5. ■メガバンク株は業績修正や自己株取得が焦点、再編思惑も視野  銀行株やコメ関連株は盆休み明けの注目…
  6. ■日経平均史上最高値更新、夏枯れ懸念を払拭  前週末15日のマーケットは、お盆を象徴するかのように…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る