【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルコニックスは上場来高値更新、16年3月期業績増額含みや割安感を評価

銘柄分析

 アルコニックス<3036>(東1)は商社機能と製造業を融合した「非鉄金属の総合企業」を目指している。株価は1800円近辺でのモミ合いから上放れ、6月12日には上場来高値2198円まで上伸した。16年3月期業績は増額含みで依然として指標面の割安感も強い。上値追いの展開だろう。

 軽金属・銅製品(伸銅品、銅管、アルミフィンなど)、電子・機能材(レアメタル・レアアース、チタン・ニッケル製品など)、非鉄原料(アルミ・亜鉛地金など)、建設・産業資材(配管機材など)を取り扱う非鉄金属商社である。

 レアメタル分野に強みを持つことも特徴だが、中期成長に向けて商社機能と製造業を融合した「非鉄金属の総合企業」を目指し、M&Aも積極活用して、非鉄金属の周辺分野も含めた川上(製造)~川中(流通)~川下(問屋)を網羅するビジネス展開を推進している。

 13年1月金属・化成品メーカーの米ユニバーティカル社を子会社化、13年3月アルミ合金スクラップ販売の大阪アルミセンターを子会社化、13年4月産業機械用精密加工部品メーカーの大羽精研を子会社化、14年4月住宅建設関連資材メーカーのケイ・マックを持分法適用関連会社化した。

 14年11月には子会社アルミ銅センター(大阪アルミセンターが14年9月1日付で商号変更)が、稲田商会(福岡県北九州市)の銅リサイクル事業を譲り受けた。

 なお15年3月に非鉄金属専門商社の平和金属(大阪市)の株式60.5%を新たに取得(4月30日予定、現時点で1%を保有しているため今回の株式取得後の出資比率61.5%)して連結子会社化すると発表したが、4月28日に、株式譲渡契約書における詳細取り決めについて協議継続中のため、株式取得時期が予定より遅れていると発表した。今後の株式取得時期等詳細については確定次第公表するとしている。

 なお15年3月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(4月~6月)484億04百万円、第2四半期(7月~9月)485億96百万円、第3四半期(10月~12月)546億06百万円、第4四半期(1月~3月)499億37百万円で、経常利益は第1四半期17億13百万円、第2四半期13億95百万円、第3四半期13億02百万円、第4四半期7億95百万円だった。

 15年3月期の配当性向は14.6%、ROEは14年3月期比2.5ポイント低下して14.9%、自己資本比率は同5.0ポイント上昇して29.3%だった。

 今期(16年3月期)の連結業績予想(5月15日公表)は、売上高が前期比7.2%増の2160億円、営業利益が同5.1%減の43億50百万円、経常利益が同7.8%減の48億円、純利益が同14.1%増の40億円としている。配当予想は同4円増配の年間44円(第2四半期末22円、期末22円)で予想配当性向は14.1%となる。

 売上面では自動車関連、スマホ・タブレット関連を中心に好調に推移して増収見込みだ。経常利益は前期計上したケイ・マックの持分法適用関連会社化に伴う負ののれん発生益6億28百万円が一巡して減益見込みとしている。純利益については平和金属の連結子会社化により、同社の収益と負ののれん発生益が寄与して増益見込みだ。会社予想は保守的な印象が強く増額含みだろう。

 セグメント別利益(経常利益)の計画は、軽金属・銅製品が同17.7%減の24億70百万円、電子・機能材料が同15.3%増の20億円、非鉄原料が同21.6%減の2億10百万円、建設・産業資材が同42.0%減の1億20百万円としている。なお軽金属・銅製品事業は、ケイ・マックの負ののれん発生益一巡の影響を除けば実質的に増益の計画だ。

 5月15日に新中期経営計画(16年3月期~18年3月期)を発表した。1年ごとに見直すローリング方式で、経営目標値として18年3月期の経常利益65億円超、純利益43億円超、ROE13~15%程度、NET/DER1.0~1.3倍程度を掲げ、3年間の投融資総額はM&Aを中心に200億円の計画としている。

 セグメント別には軽金属・銅製品が売上高982億円、経常利益34億50百万円、電子・機能材が売上高1008億円、経常利益23億80百万円、非鉄原料が売上高360億円、経常利益3億10百万円、建設・産業資材が売上高180億円、経常利益3億60百万円としている。

 商社機能と製造業を融合した「非鉄金属の総合企業」を目指し、アクションプランとして、業容拡大に向けた川上・川中・川下等のM&A推進および新規事業投資案件の発掘推進、成長著しいレアメタルおよび電子・機能材料分野のさらなる強化、アルコニックスグループの商いの基盤をなすアルミ・銅分野の維持・拡大、環境問題に対応したリサイクル分野の強化、海外店ネットワークのさらなる充実による顧客ニーズ対応および地場取引・三国間取引の拡大に向けた商社機能の発揮としている。

 積極的なM&A戦略も奏功し、グループのシナジー効果を高めて中期的に収益拡大基調だろう。

 株価の動きを見ると、1800円近辺でのモミ合いから上放れ、14年12月の2107円を突破して高値更新の展開となった。6月12日には上場来高値2198円まで上伸した。

 6月18日の終値2136円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS312円19銭で算出)は6~7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間44円で算出)は2.1%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2053円83銭で算出)は1.0倍近辺である。

 日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調の形だ。16年3月期業績は増額含みで依然として指標面の割安感も強い。上値追いの展開だろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国際特許分類や元素リストを用いて多様な解決策を自動生成  AGC<5201>(東証プライム)は1…
  2. ■Newton・GR00T・Cosmosを軸にロボット研究を高速化  NVIDIA(NASDAQ:…
  3. ■700億パラメータ規模の自社LLMを金融仕様に強化、オンプレ環境で利用可能  リコー<7752>…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■鶏卵高騰・クマ被害・米政策転換、市場が注視する「3素材」  2025年11月、師走相場入りを前に…
  2. ■AI株からバリュー株へ資金移動、巨大テックの勢い一服  「AIの次はバリュー株」と合唱が起こって…
  3. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  4. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  5. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  6. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る