
■経営資源を集中し、強みを生かすことで規模を拡大し従来以上の付加価値を提供
萩原電気HD(萩原電気ホールディングス)<7467>(東証プライム)は7月29日、一段と出直って始まり、取引開始後は3480円(85円高)まで上げて戻り高値に進んでいる。28日午後、佐鳥電機<7420>(東証プライム)とともに共同持株会社設立(株式移転)による経営統合について発表し、買い材料視されている。2026年4月1日付(予定)で、持株会社の株式を上場させる方針とした。電子部品・半導体商社の再編になり、業界他銘柄の株価にも刺激要因になるとの期待が出ている。
発表によると、両社は、半導体、電子部品、電子機器を扱うエレクトロニクス総合商社としてグローバルに事業を展開している。現在のエレクトロニクス市場は、次世代自動車のみならず、製造業をはじめとした多くの産業におけるスマート化に向けた課題解決のためのIoT、AI、エッジコンピューティング、更には生成AIやDXへの対応等や技術活用ニーズが急速に高まっている。このような環境変化の中で、エレクトロニクス総合商社の役割も変化している。このような事業環境のもと、両社は経営資源を集中し、強みを生かすことで事業規模を拡大し、従来以上の付加価値を提供することが重要との認識で一致し、対等の精神に基づき相互に協力することで本経営統合を目指すこととした。共同持株会社設立時の代表取締役社長には萩原電気の木村守孝・代表取締役社長執行役員を予定し、代表取締役副社長に佐鳥電機の佐鳥浩之・代表取締役社長執行役員を予定する。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)