インフォマート、日本電設工業が「BtoBプラットフォーム TRADE」導入から9ヵ月で請求書電子化率が約6割に

 インフォマート<2492>(東証プライム)は、同社が提供する「BtoBプラットフォーム TRADE」が、日本電設工業<1950>(東証プライム)に導入したと発表。

■日本電設工業における導入理由・効果
 (取材協力:購買センター業務部)

 建設業界では、納品書や請求書の多くが紙でやり取りされている。紙の場合、「送付の有無」や納品確認(検収)への遅れなどの課題があった。また、特定の担当者が不在だと処理が滞るケースも残り、請求業務の属人化が大きな問題であった。

 日本電設工業の購買センターでも、月間約5000件の請求書処理に1件当たり約10分を要し、合計800時間以上の工数が発生していた。1日8時間換算で100日超、25名の社員で処理を分担しており、1人当たり約4日分の業務負担となっていた。

■導入の決め手

 複数サービスを比較検討した結果、操作画面がシンプルで取引先である資材供給会社への共有も容易と判断した。資材供給会社に費用負担がなく、郵送代や印紙代を削減できる経済的メリットもあった。さらに、インフォマート担当者による定期説明会など継続的な支援が評価され、「BtoBプラットフォーム TRADE」とあわせて「BtoBプラットフォーム 請求書」「BtoBプラットフォーム 契約書」を導入した。

■導入効果

(1)導入9ヵ月で請求書電子化率が約6割に到達

 請求書が月末に集中していたが、導入後は納品完了時点から順次請求書が届くようになり、処理の平準化が進んだ。これにより支払い処理の分散が可能となり、タイムラグや二重請求のリスクが減少した。紙の保管スペースも削減され、請求書ファイルの厚さが半分になった部署もあった。

(2)業務フロー全体を一気通貫で確認可能に

 案件名や担当者名などで取引データを検索できるようになり、確認作業の効率化が進んだ。さらに取引履歴がシステム上に残ることで、支払い有無のチェック体制も強化された。

■サービス概要

 「BtoBプラットフォーム 請求書」は、発行・受領・支払通知など多様な請求業務をデジタル化できる国内シェアNo.1(※1)のクラウドサービスである。時間やコストを削減し、ペーパーレス化や経理のテレワーク実現を支援する。PDF変換を介さずにデータを直接やり取りできる「データtoデータ方式」を採用し、電子帳簿保存法(※2)やインボイス制度にも対応する。2025年9月時点で120万社以上が利用している。(※1)2024年度 東京商工リサーチ調べ、(※2)JIIMA認証取得済

 「BtoBプラットフォーム 契約書」は、契約をWeb上で締結できるクラウドサービスである。契約締結・管理を一元化し、手間とコストを削減する。社内承認をWeb上で行えるワークフローや、紙契約書のデータ登録機能を搭載し、電子帳簿保存法(※3)にも対応する。
(※3)JIIMA認証取得済

 「BtoBプラットフォーム TRADE」は、見積・発注・受注・納品・受領・検収といった商取引をデジタル化し、クラウド上で一元管理できるサービスである。「請求書」「契約書」と連携することで、一連の商取引をシームレスに完結させ、業務効率化とDX推進を後押しする。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■昔ながらの味わいを現代風にアレンジ、全国スーパーなどで展開  第一屋製パン<2215>(東証スタ…
  2.  日清食品ホールディングス<2897>(東証プライム)傘下の日清食品は8月18日、「カップヌードル…
  3. ■世界が注目する学問を豊富な事例とイラストで紹介  学研ホールディングス<9470>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  2. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  3. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  4. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…
  5. ■公明党離脱ショック一服、臨時国会控え市場は模索  またまた「TACO(トランプはいつも尻込みして…
  6. ■自民党人事でハト派ムード先行、逆張りで妙味狙う投資戦略も  今週の当コラムは、ハト派総裁とタカ派…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る