
■クロスユーとJAXAを軸に日欧宇宙産業の橋渡しを推進
三井物産<8031>(東証プライム)は10月28日、日本橋の宇宙ビジネス拠点「X-NIHONBASHI TOWER(クロスニホンバシ・タワー)」内に、欧州宇宙機関(ESA)のアジア初となる活動拠点が開設されたと発表した。ESAは欧州23か国が加盟する国際機関で、宇宙開発を通じて国際的な産業・研究連携を推進しており、今回の日本進出はクロスユーとの提携強化およびJAXAとの協力深化を目的とする。日本橋を国際宇宙ビジネスの中核拠点とする動きが具体化した。
ESAは2024年11月にクロスユーと提携に関する覚書を締結し、欧州宇宙関連ベンチャーと日本企業とのビジネスマッチングを推進してきた。新拠点ではESA代表者が常駐し、クロスユーとの共創プログラムや日欧政府・商業セクターの橋渡し業務を担う。ESA長官ヨゼフ・アシュバッハー氏は、地球観測や惑星防衛、宇宙探査など幅広い分野での協力拡大に意欲を示し、日本の革新的な宇宙産業との関係を一層強化すると述べた。
三井不動産は「日本橋再生計画」において宇宙ビジネスを新産業創造の柱と位置づけ、2023年には産官学連携による共創プラットフォーム「クロスユー」を設立した。同プラットフォームには2025年10月時点で330以上の特別会員が参画し、30社を超える宇宙関連企業が日本橋を拠点として活動している。今回のESA拠点開設により、国内外プレーヤーが結集する宇宙産業エコシステムの形成が加速し、日本橋が世界的な宇宙ビジネス拠点としての地位を固めつつある。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)























