KeyHolderは下値切り上げ、22年12月期収益改善基調

日インタビュ新聞ロゴ

KeyHolder<4712>(東証スタンダード)は総合エンターテインメント事業を展開し、映像コンテンツ業界におけるコンテンツサプライヤーおよびコンテンツホルダーとしての成長を目指している。22年12月期連結業績予想はコロナ禍の影響を合理的に算定することが困難なため非開示としているが、コロナ禍の影響が徐々に和らいで収益改善基調だろう。株価は3月の安値圏から反発して下値を切り上げている。基調転換して戻りを試す展開を期待したい。なお5月13日に22年12月期第1四半期決算発表を予定している。

■総合エンターテインメント事業が主力

17年10月に旧アドアーズが持株会社に移行して商号をKeyHolderに変更した。その後、M&Aも積極活用して事業ポートフォリオを再編した。

従来の主力だったアミューズメント施設運営事業と不動産事業・商業施設建築事業をグループアウトした一方で、20年8月に映像コンテンツやライブコンサートなどのトータルプロデュース事業を行うノース・リバーを連結子会社化、アイドルグループ「乃木坂46」を運営する芸能プロダクションの乃木坂46合同会社(ノース・リバーが持分50%保有)を持分法適用関連会社化した。また20年12月にJトラスト<8508>が保有する当社株式の一部を、ミクシィ<2121>が設立したミクシィエンターテインメントファンド1号投資事業有限責任組合など5社に譲渡し、Jトラストの持分法適用関連会社となった。

21年12月期のセグメント別構成比は、売上収益が総合エンターテインメント事業60%、映像制作事業26%、広告代理店事業11%、その他2%、利益(調整前営業利益)が総合エンターテインメント事業80%、映像制作事業9%、広告代理店事業15%、その他▲3%だった。

現在は、アイドルグループ「SKE48」や「乃木坂46」などの管理・運営を行う総合エンターテインメント事業(ライブ・エンタメ部門、スポーツ部門、スクール部門、デジタル・コンテンツ部門)を主力として、バラエティ番組・テレビドラマ・映画製作などを行う映像制作事業、大手CVSチェーンにおける販促企画を提供する広告代理店事業を展開している。

22年1月時点の主要グループ会社は、女性アイドルグループ「SKE48」や男性5人組バンド「Novelbright」等をマネジメントするゼスト、アイドルグループ「乃木坂46」運営の乃木坂46合同会社(50%出資の持分法適用関連会社)、乃木坂46合同会社に係る事業等トータルプロデュース事業のノース・リバー、21年8月にノース・リバーから分割した車両サービス事業のエーカンパニー、各種イベント企画・運営や専属モデルマネジメント等のホールワールドメディア、エンターテインメントコンテンツ企画・開発・制作およびYoutube向けデジタル広告制作・運用等のFA Project、広告代理店事業やデジタル・コンテンツ事業および旧新宿アルタスタジオ「KeyStudio」運営等のallfuz、テレビ番組・映画などの映像制作および制作人材派遣のUNITED PRODUCTIONS(旧ワイゼンラージ)、プロの映像制作者向け機材・設備の管理・レンタルおよび映像編集技術を提供するポスプロ事業のTechCarry(旧UNITED PRODUCTIONS)などである。

なお22年1月に、ワイゼンラージがUNITED PRODUCTIONSの映像制作事業を承継し、ワイゼンラージの商号を新UNITED PRODUCTIONSに変更、旧UNITED PRODUCTIONSの商号をTechCarryに変更した。再編後の事業内容は新UNITED PRODUCTIONS(UP)がテレビ番組制作事業、メディ事業、職業紹介・労働者派遣事業等、TechCarryが撮影機材管理・レンタル事業等となっている。

■エージェント構想&ファンクラブプラットフォーム

総合エンターテインメント事業では、中期展望として「エージェント構想&ファンクラブプラットフォーム」を掲げている。

20年12月には、第一興商<7458>と資本業務提携(第一興商を割当先とする新株式発行、コンテンツ・マネジメント・ライツ・出版・新サービス関連での業務提携)、および韓国大手芸能事務所エスエム・エンタテインメントの日本法人SMEJの子会社SMEJ Plusと資本業務提携(SMEJ Plusを割当先とする新株式発行、ファンクラブ関連・新規ファンビジネス関連での業務提携)した。

コンテンツ開発から総合的なマネタイズまでをカバーする体制となり、映像コンテンツ業界におけるコンテンツサプライヤーおよびコンテンツホルダーとして、コンテンツ(アーティスト、タレント、プロスポーツ選手など)の拡充、グループリソースを活用した展開をサポートするためのエージェント機能の強化、媒体・モデルを活用した情報発信などを推進し、グループシナジーによって成長を目指す方針だ。

21年2月には子会社のallfuzが、フォーサイド<2330>の子会社であるフォーサイドメディアから映像制作事業を譲り受けて事業開始した。

21年12月には、20年12月に締結したSMEJ Plusとの資本業務提携の進捗状況をリリースした。SMEJ Plusが有するファンクラブの企画・運営ノウハウに対して、アプリ開発およびコンテンツ企画・制作から情報発信、リアルイベントなども含むプロモーション全般に係るリソースを提供することで、韓国からの新規アーティストおよび既存アーティストのファンクラブに向けた付加価値、ならびにリアルコンテンツの開発に係る協議を開始し、新たな展望を見出すこととした。

なお4月15日には、子会社ゼストがデュアルタップ<3469>と、東海地区の活性化に向けた新規コラボレーション企画等に関する業務提携契約を締結したと発表している。

■22年12月期予想非開示だが収益改善期待

22年12月期連結業績予想については新型コロナウイルス感染状況を鑑み、計画通りの事業活動の確約が取れないと判断し、現時点でコロナ禍の影響を合理的に算定することが困難なため非開示としている。配当予想は21年12月期と同額の10円(期末一括)としている。

重点戦略として、総合エンターテインメント事業ではSKE48のグループ若返りとメディアリレーション強化、乃木坂46の10周年LIVE成功、Novelbrightの年末に向けた飛躍、新規所属タレント層の充実化など、広告代理店事業では大型広告企画案件の良好な関係継続、デジタル動画広告の展開など、映像制作事業ではドラマ制作・映画製作における企画内容や意義を見極めたうえでの対応などを推進する方針だ。

なお22年3月には、保有投資有価証券売却益2億11百万円を第1四半期の金融収益に計上すると発表している。22年12月期はコロナ禍の影響が徐々に和らいで収益改善基調だろう。

■株価は下値切り上げ

株価は3月の安値圏から反発して下値を切り上げている。週足チャートで見ると、抵抗線だった13週移動平均線を突破し、さらに26週移動平均線突破の動きも強めている。基調転換して戻りを試す展開を期待したい。4月27日の終値は579円、今期予想配当利回り(会社予想の10円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS885円61銭で算出)は約0.7倍、そして時価総額は約110億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■開発者や投資家に加え、警鐘を鳴らす識者やアーティストも選出、多様な視点でAIの未来を問う  米T…
  2. 【効率化の先に広がる新しい働き方のルール】 ■広がり始めた「AI格差」  生成AIの利用が急速に…
  3. ■R35 GT-R最終生産、累計4万8000台が築いた伝説  日産自動車<7201>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る