
■日本のAI競争力強化と社会実装加速を目指す国家戦略
経済産業省は、生成AIの社会実装を強力に推進するため、新たな懸賞金活用型プロジェクト「GENIAC-PRIZE(ジーニアック・プライズ)」を、2025年5月9日に開始したと発表。このプロジェクトは、多様な地域や業種における具体的なニーズに応える生成AIサービスの開発を促すものであり、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との同時発表となる。背景には、世界的に激化する生成AI競争の中で、日本の競争力を一層強化するため、開発力の向上と社会への利活用促進を一体的に進めるという国家的戦略が存在する。
「GENIAC-PRIZE」は、生成AIによる課題解決が切望される4つのテーマを設定し、それぞれのニーズに基づいた生成AIサービスの開発・実証を応募者に求める。選考の結果、優れた成果を上げた応募者には総額約8億円の懸賞金が授与される。対象となるテーマは、「製造業における暗黙知の形式知化」、「カスタマーサポートの生産性向上」、「官公庁における審査業務(特許審査業務をモデルとする)の効率化」、そして「安全性向上に資する技術開発」である。この取り組みを通じて、様々な地域や業種の企業等による革新的な生成AIサービスの実用化と社会実装が加速することが期待される。
プロジェクトの主なスケジュールとして、2025年5月から12月までが応募者による開発・実証期間、2026年1月から3月が厳正な審査期間、そして2026年3月末には表彰式が予定されている。応募方法や審査基準などの詳細については、今後、関連リンクであるNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公式ホームページにて随時情報が公開される。経済産業省は、この「GENIAC-PRIZE」を通じて、日本の生成AI技術が社会の様々な分野で活用され、より豊かで効率的な社会の実現に貢献することを目指す。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)