エスプールグループ、「2025年最新版」初心者必見のサステナ情報開示教科書セットを無料公開

 エスプール<2471>(東証プライム)グループのエスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区)は7月23日、初めてサステナビリティ対応を担当する企業の担当者向けに、サステナビリティ情報開示の基礎知識をまとめて学べる「サステナビリティ情報開示の教科書5点セット」を無料で公開したと発表。

■サステナビリティ情報開示の教科書5点セットの内容
【1】サステナビリティ経営の必要性
  …なぜ今、サステナビリティ対応が求められるのかを解説
【2】サプライヤー企業に求められる排出量算定とは
  …大手企業からの要請や具体的な対応ステップを紹介
【3】2025年6月更新版 SSBJ基準徹底解説
  …基準のポイントや実務上の注意点を整理
【4】CDPとは
  …スコアリングの仕組みや回答するメリットを解説
【5】初めてのSBT認定
  …日本企業の認定取得状況や活用方法を紹介

 2026年には排出量取引制度の本格化、2027年には一部企業でSSBJ基準の適用開始が予定されており、サステナビリティ対応は企業にとって不可欠な要素となりつつある。その一方で、サステナビリティ対応に関する情報は専門的かつ難解であり、日々アップデートされることから、「資料に出てくる専門用語が難しい」「社内説明のために改めて基本を確認したい」といった声が多く聞かれている。

 こうした状況を踏まえ、エスプールブルードットグリーンは、初心者でも無理なく学べる基礎資料として教科書5点セットを公開した。「サステナビリティ経営はなぜ必要なのか」といった基本的な考え方から、CDPやSBTなど主要イニシアチブの概要までを網羅しており、1回の申し込みで5つの資料をまとめてダウンロード可能である。

■エスプールブルードットグリーンの支援

 同社は、カーボンニュートラルを目指す企業のパートナーとして、サステナビリティ経営への取り組みをトータルで支援している。これまでの累計支援企業数は600社を超え、温室効果ガス排出量の算定、TCFD・TNFDなどのサステナビリティ関連情報の開示支援、CDP質問書への回答支援、カーボン・クレジットの創出と活用まで、多岐にわたるサポートを展開してきた。特に2024年のCDP質問書においては、過去最高となる185社・243件の回答を支援している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■古典計算の限界を超えたシミュレーションを実現、5~10年以内の産業応用を視野に  理化学研究所は…
  2. ■ヤンマー開発の給餌システム、尾鷲物産の現場で実装  FOOD & LIFE COMPANIES(…
  3. ■北海道大樹町で飛行、安全性と着地精度を実証  ホンダ<7267>(東証プライム)の研究開発部門で…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  2. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…
  3. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  4. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  5. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  6. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る