Genki Global Dining Concepts、陸上養殖に参入、熊本で高品位サーモン安定供給へ

■ひらやまの独自技術を活用し、輸入依存リスクを軽減。消費地に近い生産で新鮮な食材提供

 回転ずし「魚べい」を展開するGenki Global Dining Concepts<9828>(東証スタンダード)は9月12日、有限会社ひらやまとの協業により、熊本県八代市でサーモンの陸上養殖事業を開始すると発表した。世界的に水産資源の不安定化や輸入依存リスクが高まる中、両社は安定供給とおいしさの両立を目指す。ひらやまが所有する敷地にGenki Global Dining Conceptsが陸上養殖システムを導入し、飼育から出荷までをひらやまに委託する体制を構築した。これにより、生産者の顔が見える、安心・安全な国産サーモンを同社の店舗に提供する。

 今回の取り組みは、乱獲や気候変動により不安定化する水産資源の確保と、寿司に不可欠なサーモンの輸入依存度が高い現状に対応するものだ。陸上養殖は水質や水温を精密に管理できるため、安定した生産が可能となる。さらに、消費地に近い地域での生産により新鮮なサーモンを届けられる利点がある。特に、ひらやまが採用する「かけ流し方式」は、新鮮な地下水を常に取り入れ、魚へのストレスを軽減することで抗生物質の使用を最小限に抑える。この技術により、脂のりが良く後味の澄んだ高品質な「桃太郎サーモン」を安定的に生産し、商品力強化を図る。同サーモンは今後、同社が展開する「魚べい」などの店舗で順次提供される予定だ。

 両社は、まずは36槽から事業を開始し、今後大きく拡大していく計画だ。また、今回の提携を契機にサーモンに留まらない新たな魚種の養殖、ひらやまのノウハウを活用した他地域での事業展開、さらには「日本発の陸上養殖サーモン」の海外発信も視野に入れている。この協業は、ひらやまの養殖技術とGenki Global Dining Conceptsの調達・販売ネットワークを掛け合わせることで、外食業界における持続可能な食材利用の新たなモデルを創出するものだと、両社は位置付けている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■開発者や投資家に加え、警鐘を鳴らす識者やアーティストも選出、多様な視点でAIの未来を問う  米T…
  2. 【効率化の先に広がる新しい働き方のルール】 ■広がり始めた「AI格差」  生成AIの利用が急速に…
  3. ■R35 GT-R最終生産、累計4万8000台が築いた伝説  日産自動車<7201>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る